大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年03月12日(月)更新

他力(たりき)

他力 (講談社文庫)
他力 (講談社文庫)


昨夜は、東日本大震災から1年ということで、テレビは殆どが特集をやっていました。

その中で、九死に一生をえられた方々のドキュメントをみていますと、

 ・長年操縦してきた船に助けてもらった。
 ・桜の木が瓦礫をせきとめ助けてくれた。
 ・流れてきた家の屋根にうまく打ち上げられた。

などなど・・・人間の能力を超えたところでの奇跡がたくさん起こっていたようです。


そんなとき、ちょうど五木寛之さんの「他力」という本を読んでいまして、本当に他力を実感させられました。というか、全部「他力」なんじゃないかと。


あっ、もちろん他力とは、自分では何もせず、他人に頼ったり、人任せにするとか、無責任といった意味ではありません。

もっと深い、他力本願の本来の意味・・・

「「他力本願」のうち、「他力」とは一般には、仏・菩薩・聖者が、自らが持つ優れた能力をもって他の菩薩や衆生に加え施す、その力(加被力)をさす。また「力」(りき)は、「力用」(りきゆう)のことであり、はたらきのことを指す。その意味で他力とは自ら以外の他者のはたらきのことをさす。浄土真宗で「他力」とは、「他」とは阿弥陀仏を指し、「力」とは如来の本願力(はたらき)をいう。「他力本願」の場合、「他力」の語意はこの意味である。

また「本願」とは、『無量寿経』に説かれている仏自身が法蔵菩薩という名で修行をする際に、師である世自在王仏の前で立てた誓いが「願」であって、その願が成って衆生はその願力により、浄土へ往生する。よって「他力本願」という。「他力」とはそのまま「阿弥陀仏の本願のはたらき」であり、さらに自らのはからい、もしくは行では、浄土往生は成就しないという意をももつ。この意味で「他力」の対語は、「自力」であるが、浄土教ことに浄土真宗では「自力」の対語は「他力本願」であり「他力」ではない。」
(wikipediaより)

から、五木寛之さんが考えられている「他力」です。


私のあさはかな理解ですが、以下の事柄と「他力」は共通すると考えています。

 ・おかげさま
 ・サムシンググレード
 ・宇宙
 ・神、仏
 ・大自然(八百万の神)

・・・などなど、目に見えない力、我が計らいではない何者かの働きを感じずにはいられません。

そして、この世に生かされている意味を考えたとき、周りのすべてに感謝し喜ばれるように生きることに尽きるのではないかと改めて思います。

まず、

 ・目の前にいる人に感謝しお役に立ち、喜ばれる。
 ・周りにいる動物たちにも喜ばれる。
 ・周りにある植物にも喜ばれる。
 ・今叩いているキーボードにも、座っている椅子にも、コーヒー飲んでるマグカップにも感謝し大切にすることが「他力」に報いること、喜んで頂くことなのではないかと思います。


みなさん「他力」を感じますか?


最後までお読み頂きありがとうございます。






2012年02月28日(火)更新

千利休「人生の本質は淡味にあり」

今日、2月28日は千利休が秀吉によって切腹させられた日、命日であるそうだ。


お茶は、我が家でも両親が特に母親が煎茶が好きで、今でも毎日楽しんでいる。

たまに実家に行くと、必ずお茶を淹れてくれる。

宇治の煎茶を、備前焼の素焼きの急須で入れるのが我が家流で、ぬるめのお湯でゆっくり淹れた、一杯目の甘味と香りは心豊かにしてくれる贅沢な一杯である。

そして、少しづつ熱いお湯で淹れる、2杯目にはやや渋みが、3杯目には苦味が出てくるがそれはそれで大人になれば楽しめる味わいがある。


しかし、4杯目以降は、かすかにお茶の色は付いているが出がらしで、味としては、とても薄く喉を潤す程度に飲むものと思っていました。


ところが、千利休はこの4杯目以降のお茶の味を「淡味(たんみ)」と名づけ、この甘味も、渋みも、苦味も無くなった白湯のような味わいが茶の醍醐味と言っていたようです。

「この淡味の良さがわからない限り、お茶は永久に理解ができない」

と。

そんな利休ですから、晩年、金の茶室を建ててしまうようになった秀吉とは思想的に対立して行ったのはよくわかります。


私自身も、この「淡味」の話しを知り、経営も人生もまだまだ修行が足りんと反省させられました。


出がらしのお茶。
日々なんでもない日常。
空気、水、光・・・あたり前に与えられているもの。


こうしたすべてに感謝し、出がらしのお茶を楽しむように、いつも通りの日常に、人生の面白さ、楽しさ、幸せ、を味わいながら生きられる人になりたいと思います。


最後までお読み頂きありがとうございます。




2012年02月10日(金)更新

致良知

志士の流儀
志士の流儀

先日、ご縁があって陽明学の林田明大先生のセミナーに参加することができました。
その時に、上記の著書に「致良知」とサインを頂いた著書を購入できました。
ありがとうございます。


陽明学といえば、地元、近江の聖人と呼ばれた、中江藤樹先生が有名ですが、滋賀に生まれ育ちながら、殆ど学ぶことの無かった学問でした(^^;


はじめて教えていただく陽明学でしたが、私にとっては意外となじむと言いますか、今まで影響を受けてきた仏教的な考え方とも、共通するところが多く、違和感無くお話しを訊くことができました。


特に印象に残っているのが、サインして頂いた「致良知」についてでした。

良知とは、いわゆる良心のことであり、良心にしたがって生きることが「致良知」なんだと。


ただ、今までは、良心がイマイチイメージ出来ていませんでしたが、林田先生から、わかりやすい解説をお聞きし、ストンと腑に落ちました。


良知とは、

 夜、寝ようと思って、布団にもぐりこんだ後、ふと・・・
 
 「明日の会議の資料今日中に準備しておいたほうがいいよ!」

  とか、

 「明日は雪だから、目覚ましを30分早くセットしたほうがいいよ!」


などと、教えてくれる何者かがいる。

その何者かが、良知であると林田先生は教えてくださった。




確かに、私にも身に覚えがある。


私の良くあるパターンで言えば、大阪で夕方からセミナーやって、懇親会に行き散々呑んで、JR大阪駅終電(午前0時発)で帰宅すると、深夜1時をまわり、午前2時ごろに布団にもぐりこむ。

こういう日は、

 「明日の会議の資料今日中に準備しておいたほうがいいよ!」

などと、良知からの有難い声がしても、ほぼそれを無視して眠ってしまい、朝から慌てて準備をはじめ、時間切れで準備不足の会議に突入・・・となることがよくある(^^;;


折角の良知、良心に従わず、失敗するパターンである。


そうなんですね。

良知、良心というものは、誰にでも等しく与えられているものであり、自身の中に内在している。

その良知・良心を、日ごろから常に磨き、良知・良心に従って行動することが、人生を心豊かにする秘訣なのだ。


この良知へのいたり方を、中江藤樹先生は・・・

良知というのは良心、美しい心。人は誰でも天から与えられた美しい心を持っている。 しかし我欲によって曇らせてしまうので、絶えず磨きつづけ、鏡のように輝かせておく努力が必要。良知が明らかになれば、天と一体になって人生は安らかになる。

良知にいたるには、日常、五つのことを心がければいいという。

 なごやかな顔つきをし、
 思いやりのある言葉で話しかけ、
 澄んだ目でものごとを見つめ、
 耳を傾けて人の話を聴き、
 まごころをもって相手を思う。

何より正直であることが大切と説かれている。



みなさん、良知の声、聞こえていますか?


最後までお読みいただきありがとうございます。



2012年02月07日(火)更新

スモール・イズ・スマート!







ここ最近、これからのメーカーのあり方について色々と考えている。
そんな時、ふと降りてきた言葉が「スモール・イズ・スマート」であった。

この言葉は、ネットビジネスの師であり、今は亡き三石玲子さんから教わったものです。

今も残る彼女のサイトには以下のように記されている。


「スモールイズスマート」を自覚する。

 一頃「出る杭は打たれる」をもじって「出過ぎた杭は打たれない」などというフレーズが流行ったものである。結果はどうであったかというと「出過ぎた杭は自分でコケル」あるいは「梯子をはずされる」などという結果が散見され、ビッグな企業内でいくら自己主張をしても効果には限界があるということが立証された。サイバースペースの法則は「スモールイズスマート」「スペシャルイズスマート」であり、この流れはリアルのビジネス世界に影響を与え始めた。マーケッターたるもの、まずはビッグよりもスモールであることに価値を認める訓練が不可欠である。

※さらに詳しく⇒
http://www.m-m.co.jp/report/reportD305.html


また、ホンダの元社長の川本信彦さんも以下のように仰っている。

「ヒット商品を創造するには感受性、柔軟性、躍動感、軽快さの四点が大切だ。だからこそ、勝者へのキーワードは『スモール・イズ・スマート』。たとえ企業規模が小さくとも、市場変化を予見する賢さを持つ者が勝利するという意味だ

消費低迷の理由は消費者が本当に欲しいモノをメーカーが作れていない点にある。企業は活動範囲が世界規模に広がるグリーバリゼーションと情報技術(IT) の進化という二つの大きな流れに直面し、この流れを取り込みながら、世界の消費者をとらえる。まさに新しい価値創造に挑戦する時期を迎えている。

消費者は買わないのでなく、買いたいモノがないだけである。買わなくても我慢できる状態であれば消費は控えるのは当然である。またいくら良いモノであっても価格が高ければ魅力は薄れ購買の優先順位は下がる。
消費者に価値を感じさせるには、V=F/C(価値=機能/コスト)の概念式が基本になる。



三石さんが仰る・・・

 ・サイバースペース(インターネット)の法則は「スモールイズスマート」

ということと、

川本さんが仰る・・・


 ・勝者へのキーワードは『スモール・イズ・スマート』
  企業規模が小さくとも、市場変化を予見する賢さを持つ者が勝利する。


このどちらもが、これからのメーカーのあり方への示唆と思えてならない。


 小さいことは賢い
 小さいことは素晴らしい



柔軟な発想と、軽快な行動力、そして、WEBでの伝わる情報発信とそこから得られるご縁が、スモールイズスマートなメーカーを創りだすと思うのです。

今こうした能力を持つのは、チャレンジする中小製造業であり、市場を開拓するマーケティング力を持つネットショップではないでしょうか。


そして、スモールイズスマートなメーカーが創りだす、新たな価値をもった”モノ”や”コト”が、これからの消費者の消費行動を変え、日本を元気にする一翼を担うと考えています!


みなさん、”スモール・イズ・スマートなメーカー”を目指しませんか?



※メーカーを目指す人にお勧めのセミナーを2つご紹介します♪

 ◎2月28日(火)大阪産業創造館
  脱☆下請け!直販メーカーへの道は、Amazonで切り開こう!!

 ◎3月15日(木)大阪産業創造館
  目指せ!メーカー!マイクロモノづくりセミナーin大阪


 2回セットでの受講をお勧めいたします!!


最後までお読みいただきありがとうございます。




2012年02月03日(金)更新

「e製造業の会」誕生秘話。












先日、東京渋谷で「マイクロモノづくり」を提唱し、2年間で多くの成果を上げておられる(株)enmonoの三木康司さんと、宇都宮茂さんにお会いし、今後の、e製造業の会とマイクロモノづくりとの連携について、話し合った。

この連携については、3月15日に大阪産業創造館にて「マイクロモノづくり」のセミナーから始めていくことで合意しました。また詳細、ご案内ページは週明けにお知らせします。


さて、

実は三木康司さんとは古いご縁で、私がまだマグネットワールドを運営していたとき(1999年ごろ)に、NCネットワークから、町工場がECで成果を出しているところの取材をしたい旨のメールがあり、取材をして頂くことにした。

その時の取材者が、当時、慶応大学の大学院で学んでおられた三木さんでした。
三木さん自身が大学院の博士課程の中で、中小製造業のインターネット活用の可能性を調べておられたのだと記憶している。

その時の話しの内容はイマイチ良く覚えていないが(^^;;

とにかく、良き理解者が現れたと感じて、神田の鰯料理の居酒屋で、大いに意気投合し飲み明かしたことは鮮明に覚えている。


その時の三木さんとのご縁から、NCネットワークの内原社長をご紹介頂き、会う機会ができて、私としてはポータルサイトも良いけれど、経験上、製造業もインターネット活用で成果(収益)を上げるには、WEBマスターの存在が必要になるし、大切な役割を果たすようになるので、ぜひ、NCネットワーク内に、町工場WEBマスターを育てる場、情報交換する場を設けませんか?と提案し、快く引き受けて頂きました。

そして、誕生したのが”NCウェブマスターズコミュニティ”通称「NWC」です。

NWCは、私と三木さんが管理人を務め、メーリングリストとオフ会での情報交換を積極的に行い、当時(2000年ごろ)としては、日本の製造業WEB活用の最先端情報が共有される素晴らしいコミュニティとして機能しました。

その後、私が独立したのを機会に、NWCを発展させるカタチで「e製造業の会」が誕生したのです。


ですから、e製造業の会誕生のキッカケは、三木さんとお会いできたご縁にほかなりません。
ホントご縁に感謝です。


NWCからe製造業の会へと10年以上にわたる活動では、実に多くの製造業さんが成果を出して頂き、本当に嬉しく思いますし、関わって頂いたすべての皆さんのおかげさまで、こうした偉業が実現できたものと心より感謝いたします。

ありがとうございます。


 さらに、2012年3月15日大阪・・・

 二人の連携で始まる未来にも、ぜひ注目して下さい!!



最後までお読み頂きありがとうございます。






«前へ 次へ»