ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
インターネットで道を開くために、伝えたい思いを綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
人生の暗号―あなたを変えるシグナルがある
私の場合、よく本を衝動買いしてしまうので、読んでいない本が結構あります(^^;
その中の一冊で、遺伝子研究の世界的権威で、筑波大学の村上和雄名誉教授の「人生の暗号」が目に留まったので、読んでみましたら大変心に響く一節がありましたのでご紹介したいと思います。
◎第五章:他人が喜べば、自分も楽しくなる。
最後に生き残る人々は「譲る心を持った人」
最新のコンピュータに「どんな人間が最後に生き残るか」を推測させたところ、「力の強い人、自分のことを優先させて考える人、競争に勝ち抜いていく人」などの大方の予想を裏切って「譲る心をもった人」という回答が出てきたという話があります。
これはいったい何を意味しているのでしょうか。「他人のためを第一に考える人が結局報われる」ということではないでしょうか。このことは遺伝子のはたらきからも納得のできることです。人の心は「他人のため」に献身的に努力しているときに理想的な状態ではたらく。よい遺伝子がONになるのです。
だから他人のために何かをすることほど、自分に役立つことはありません。自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげ、自分が成功したかったら、人の成功を心から望む。こういう生き方をすればよいのです。
・・・中略・・・
ところが競争原理が勝った世の中では、なかなかこういう生き方はできません。人を押しのけててでも勝とうとしないと負けてしまう。負ければ敗残者として顧られなくなる。だからみんなが競争で勝とう、勝とうとしています。
・・・中略・・・
その一つに共生的進化論というのがあります。人間にかぎらず生物は、お互いに助け合いながら進化したという考え方です。この説によって進化を説明するとおおよそ次のようなことになります。
原初の海に大腸菌のように細胞内に核を持たず、しかも細胞一個で生きている単純な生物がいた。その単純な細胞が核をもつ一段上の細胞に進化するとき、どういうことが起こったか。それまで存在していたいくつかの単純な細胞やその一部が、争うのではなく合体して一つの新しい細胞を形成したのです。
つまり細胞同士が協調的なはたらきをすることで、複雑なはたらきをする細胞ができあがっていった。けっして強いものが弱いものをやっつけるというかたちで生まれたのではなく、それぞれ独自のはたらきする単純な生命体が、互いに助け合ってつくり出されたと考えるのです。
産業界でも最近はお互いが協力して提携や合併が盛んに行われていますが、似たようなかたちで細胞が進化を遂げたというのは、いわれてみればありそうなことです。それからもう一つ、生物が争うよりも協調することで、進化してきたことをうかがわせる考え方があります。
それは、地球そのものが生きている一つの大きな生命体であり、進化を遂げてきたとする学説です。これは、対立と抗争、分断と個別化を、進歩や進化の原動力とみなすのではなく、助け合い、譲り合い、分かち合いの三つの「合い」が、本当の進化の原動力だとする考え方なのです。
この学説はイギリスの生物物理学者のジェームス・ラブロックという人が唱えた「ガイア仮説」と呼ばれるもので、この考え方は各分野の人々に大きな影響を及ぼしつつあります。
・・・中略・・・
そうした考え方が今日にいたって注目を集めるようになったのは、そこで主張されていることが、科学的にうなずけるところまで科学が進歩したからです。たとえば生命体が弱肉強食ではなく、共生的であるということは、人間の細胞のはたらきをみるだけでうなずけることなのです。
個々の細胞はつねに全体に奉仕するためにはたらいている。そして全体は個々の細胞が生きられるようにコントロールしている。また、個々の細胞間でも助け合いや分かち合いが行われている・・・。その姿は、自然の世界の理想的なあり方をそのまま体現しているのです。
だから、サムシング・グレード(偉大な何者か。宇宙の創造神。)の存在とはたらきを知ったとき「つつしみ」と「助け合い」は本物になると思っています。
したがってコンピュータが、最後に生き残る人々を「譲る心をもった人」と答えたのは卓見というべきです。「人のために」を実行するとなぜ報われるのか。それは自然の姿そのものであり、自然体こそが最適な生き方の選択といえるからです。
いつ買ったかも忘れていた本。
しかし、最高のタイミングで、読んでみようと思い行動してみると、今の私にとっては最高に勇気付けて下さる内容が飛び込んできました。本当に有難いことです。ありがとうございます。
10年前に、世界的な科学者が書かれた内容を、本当にそのまんま「理念経営の実践」として取り組もうとしていましたので、驚きと共に、背中を押していただいたようで嬉しくなりました。
--------------------------------------
【理念経営の実践】
株式会社創は、経営理念「ありがとう(感謝)。分かち合う(調和)。喜ばれる(利他)。」に共感頂き、共に成長する良き仲間を増していくことを目的としています。
事業はいつか行き詰ることもある、時代に会わなくなることもある、巣立っていく社員もパートナーいるだろう。
でも、理念の実践によって、「お互いの存在を認め合い、存在そのものに感謝し、相手を思いやり、協力し合って働き、周りのすべてに喜ばれるように生きる人。」に少しづつでも成長出来れば、今の仕事や事業が変わっても無くなっても、巣立っていっても、何があっても力強く生きていける人間となれる。そんな「人間としての成長」を目的として会社経営を行っていきます。
そして、理念に共感頂き、共に「人間としての成長」を志す社員には、株式会社創は最大限、その人の役割を見出し、その価値を活かして頂ける場を提供し続けることを約束します。
ですから、会社は利益得るために存在するのではなく、利益はこの理念経営の実践の場を進化、発展、継続、させていくための手段である。私たちの給料もしかり、給料をもらうために働くのではなく、すべてに喜ばれる存在、自分の力を分かち合い調和のとれる人、今在る事に感謝できる人に成長していくための手段である。
お客さまに対しても、どうやって儲けようかと考えるのではなく、どうやって喜ばれるかだけを常に考え実践する。社内で共に働く仲間やビジネスパートナーとも自分の持てる力量や才能でどうやってお役に立てるかを常に考え実践する。
さらには、理念に共感していただき、共に人間としての成長を目指すすべての人を「良き仲間」と呼び、良き仲間が集い、学び、遊び、体験し、イノベーションを興し、お互いが笑顔で心豊かになる場を創り、社会に広げていきたいと思います。
--------------------------------------
ありがとう(感謝)
分かち合う(調和)
喜ばれる(利他)
まさに、ガイアの仮説、ガイアの夜明け、ではないでしょうか??
それにしても、村上さんて凄い人が多いなぁ。
村上和雄さん
村上春樹さん
村上龍さん
・
・
・
村上肇・・・(ならべるな!バ~カ;;;
最後までお読み頂きありがとうございます。
先日来日されたブータン国王の演説に感動して、関連する記事や本を読んだりしていて思うところを書いてみます。
ブータンは国王の穏やかな演説とは裏腹に、20世紀後半まで、戦争や暗殺、反政府運動などが続いていたようである。
が、それが逆に、GNH(国民総幸福)という発想を生み出したのだろう。
GDP(国内総生産)から、GNH(国民総幸福)へ舵を切り、現在では国民の97%が「幸福」と答える、見事なGNH大国となったブータンは本当に凄いと思う。
確かに人口67万人と、滋賀県よりも人口が少ない国ではありますが、国家として資本主義経済の世界で成し遂げられた意義は大きいと思います。
これを会社経営に置き換えても、学ぶところは大きいと素直に思います。
売上至上主義
利益至上主義
拝金主義
確かに、資本主義経済の中で会社経営を継続していくには、売上、利益は必須です。
ですから、無駄を省き、生産性を上げて仕事をすることは大切なことですが、それが行き過ぎてはいないか、と振り返ってみることも大切な時期に来ているように思います。
何のために会社を経営しているのか?
何のために働くのか?
何のために生きるのか?
と、深く深く常に自分に問い、考えることが大切だと思う。
「関わるすべての人の幸福を追求する。」
これが、会社経営の真の目的ではないだろうか?
生産性、売上、利益はその目的追求のための手段ではないでしょうか?
人それぞれに「幸福」の捉え方は違います。
だから、難しい。
だから、面白い!
皆さん、人生にも会社経営にもGNH思考を取り入れてみませんか?
最後までお読み頂きありがとうございます。
2011年12月1日
本日、おかげさまで、株式会社創は10期目に突入いたしました!
2002年1月に独立、2003年1月に「有限会社ふぁーすと・らぼ」として法人化し、2004年12月に「株式会社 創(SOU Corporation)」へ社名変更、組織変更して現在まで、本当に関わって頂いた皆さまのご支援、ご協力のおかげさまで、無事10期を迎えることが出来ました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
最初は私一人が、自身の町工場でのインターネット活用の経験を活かして、中小製造業がインターネットでの情報発信によるマーケティングで、顧客の創造、戦わないブルーオーシャン新規市場の開拓を実現できるようにとの想いで事業をスタートさせて頂きました。
そして10年、おかげさまで共感頂ける、お客さまが増え、共に働く仲間が増え、今日まで事業を継続することが出来ました。
これからは、初心を大切にすると共に、経営理念である「ありがとう(感謝)分かち合う(調和)喜ばれる(利他)」に共感頂き、共に成長する良き仲間を増していきます。
また、事業の目的である
「100年喜ばれるWEBビジネスパートナー」
として、
私たちは、個性豊かなスキルを持つ社員が、それぞれに精一杯力を発揮し、協力し合い、全社一丸となって、お客様の思いをカタチにし喜んで頂きます。
株式会社創が取り組む、Webサイトの企画設計、構築、マーケティングは、お客様が気づいていない隠れた価値を引き出し、Webで伝わるカタチを創り出し、新しい関係性(新規市場)を発掘し広げ、伝わる喜びを提供し続けることをお約束します。
皆さまとの素晴らしきご縁に、ありがとうございます。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
株式会社 創(SOU Corporation) 代表取締役 村上 肇
ブッタとシッタカブッタ〈1〉こたえはボクにある
昨日のブログで、ネットビジネス全体の最適化、ビジネスモデルに合わせたWEB企画設計の必要性を書きましたが、その前に、人と人とが直接繋がるソーシャルメディア(Facebookなど)では特に情報発信に対する心構えも大切かなっと、思いますので少し書いてみます。
ソーシャルメディアでの情報発信は”お布施”と考えよう!
”お布施”と聞くと、お坊さんにお金を出すことと思っておられる方が多いかも知れませんが、「布施」とは、もう少し広い意味で、施しをすることで、現代の言葉で言えば「与える」とか「親切にする」などのことを指します。
そして布施は、大きく「財施」と「法施」の2つに分けられます。
「財施」とは、財を施す、つまりお金や物を人にさしあげる、与えることです。
お金や物を人に与えれば、自分の手元のお金や物が減るから、与えた人は損をした気分になるかもしれませんが、因果の法則から言えば、恵まれるのは、与えた本人となるわけです。
そして、「法施」
これには有名な無財の七施があります。
1)眼施(げんせ):
目による施し。温かい眼差しを向ける。温かい眼差しで接する。
2)和顔悦色施(わがんえつじきせ):
険しい表情をせず、いつも明るい笑顔、優しい笑顔で人に接する。
3)言辞施(ごんじせ):
愛語施(あいごせ)ともいい、愛のある言葉、心からの優しい言葉をかけていく。
4)身施(しんせ):
損得を抜きにして、自分の身体を使って奉仕すること。人のため、社会のために働くこと。
5)心施(しんせ):
思いやりの心を持つこと。「ありがとう」などの感謝の言葉を述べること。
6)牀座施(しょうざせ):
場所や席を譲り合う。座っていただく。
7)房舎施(ぼうしゃせ)
自宅に人を迎え、雨露をしのぐ場を提供する。労をねぎらう。
このように、布施もお金やモノでなくても色々と出来ることがあります。
これを情報発信に当てはめてみれば、出来ることが見えてきますよね。
Facebookのプロフィール写真などはまさに「和顔悦色施」になりますし、発信するメッセージやコンテンツには「言辞施」「愛語施」を実践できます。
また、いいね!やコメントなどには「心施」が実践できれば、素晴らしいコミュニケーションが生まれ、素敵な人間関係が築けることでしょう。
このように、ソーシャルメディアでの情報発信を”お布施”と捉えて実践していくことがソーシャルメディアでのビジネスを含め、基本的に一番大切なことと思います。
以上、シッタカブッタでした(^^;
最後までお読み頂きありがとうございます。
2011年12月05日(月)更新
最後に生き残る人々は「譲る心をもった人」
人生の暗号―あなたを変えるシグナルがある
私の場合、よく本を衝動買いしてしまうので、読んでいない本が結構あります(^^;
その中の一冊で、遺伝子研究の世界的権威で、筑波大学の村上和雄名誉教授の「人生の暗号」が目に留まったので、読んでみましたら大変心に響く一節がありましたのでご紹介したいと思います。
◎第五章:他人が喜べば、自分も楽しくなる。
最後に生き残る人々は「譲る心を持った人」
最新のコンピュータに「どんな人間が最後に生き残るか」を推測させたところ、「力の強い人、自分のことを優先させて考える人、競争に勝ち抜いていく人」などの大方の予想を裏切って「譲る心をもった人」という回答が出てきたという話があります。
これはいったい何を意味しているのでしょうか。「他人のためを第一に考える人が結局報われる」ということではないでしょうか。このことは遺伝子のはたらきからも納得のできることです。人の心は「他人のため」に献身的に努力しているときに理想的な状態ではたらく。よい遺伝子がONになるのです。
だから他人のために何かをすることほど、自分に役立つことはありません。自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげ、自分が成功したかったら、人の成功を心から望む。こういう生き方をすればよいのです。
・・・中略・・・
ところが競争原理が勝った世の中では、なかなかこういう生き方はできません。人を押しのけててでも勝とうとしないと負けてしまう。負ければ敗残者として顧られなくなる。だからみんなが競争で勝とう、勝とうとしています。
・・・中略・・・
その一つに共生的進化論というのがあります。人間にかぎらず生物は、お互いに助け合いながら進化したという考え方です。この説によって進化を説明するとおおよそ次のようなことになります。
原初の海に大腸菌のように細胞内に核を持たず、しかも細胞一個で生きている単純な生物がいた。その単純な細胞が核をもつ一段上の細胞に進化するとき、どういうことが起こったか。それまで存在していたいくつかの単純な細胞やその一部が、争うのではなく合体して一つの新しい細胞を形成したのです。
つまり細胞同士が協調的なはたらきをすることで、複雑なはたらきをする細胞ができあがっていった。けっして強いものが弱いものをやっつけるというかたちで生まれたのではなく、それぞれ独自のはたらきする単純な生命体が、互いに助け合ってつくり出されたと考えるのです。
産業界でも最近はお互いが協力して提携や合併が盛んに行われていますが、似たようなかたちで細胞が進化を遂げたというのは、いわれてみればありそうなことです。それからもう一つ、生物が争うよりも協調することで、進化してきたことをうかがわせる考え方があります。
それは、地球そのものが生きている一つの大きな生命体であり、進化を遂げてきたとする学説です。これは、対立と抗争、分断と個別化を、進歩や進化の原動力とみなすのではなく、助け合い、譲り合い、分かち合いの三つの「合い」が、本当の進化の原動力だとする考え方なのです。
この学説はイギリスの生物物理学者のジェームス・ラブロックという人が唱えた「ガイア仮説」と呼ばれるもので、この考え方は各分野の人々に大きな影響を及ぼしつつあります。
・・・中略・・・
そうした考え方が今日にいたって注目を集めるようになったのは、そこで主張されていることが、科学的にうなずけるところまで科学が進歩したからです。たとえば生命体が弱肉強食ではなく、共生的であるということは、人間の細胞のはたらきをみるだけでうなずけることなのです。
個々の細胞はつねに全体に奉仕するためにはたらいている。そして全体は個々の細胞が生きられるようにコントロールしている。また、個々の細胞間でも助け合いや分かち合いが行われている・・・。その姿は、自然の世界の理想的なあり方をそのまま体現しているのです。
だから、サムシング・グレード(偉大な何者か。宇宙の創造神。)の存在とはたらきを知ったとき「つつしみ」と「助け合い」は本物になると思っています。
したがってコンピュータが、最後に生き残る人々を「譲る心をもった人」と答えたのは卓見というべきです。「人のために」を実行するとなぜ報われるのか。それは自然の姿そのものであり、自然体こそが最適な生き方の選択といえるからです。
いつ買ったかも忘れていた本。
しかし、最高のタイミングで、読んでみようと思い行動してみると、今の私にとっては最高に勇気付けて下さる内容が飛び込んできました。本当に有難いことです。ありがとうございます。
10年前に、世界的な科学者が書かれた内容を、本当にそのまんま「理念経営の実践」として取り組もうとしていましたので、驚きと共に、背中を押していただいたようで嬉しくなりました。
--------------------------------------
【理念経営の実践】
株式会社創は、経営理念「ありがとう(感謝)。分かち合う(調和)。喜ばれる(利他)。」に共感頂き、共に成長する良き仲間を増していくことを目的としています。
事業はいつか行き詰ることもある、時代に会わなくなることもある、巣立っていく社員もパートナーいるだろう。
でも、理念の実践によって、「お互いの存在を認め合い、存在そのものに感謝し、相手を思いやり、協力し合って働き、周りのすべてに喜ばれるように生きる人。」に少しづつでも成長出来れば、今の仕事や事業が変わっても無くなっても、巣立っていっても、何があっても力強く生きていける人間となれる。そんな「人間としての成長」を目的として会社経営を行っていきます。
そして、理念に共感頂き、共に「人間としての成長」を志す社員には、株式会社創は最大限、その人の役割を見出し、その価値を活かして頂ける場を提供し続けることを約束します。
ですから、会社は利益得るために存在するのではなく、利益はこの理念経営の実践の場を進化、発展、継続、させていくための手段である。私たちの給料もしかり、給料をもらうために働くのではなく、すべてに喜ばれる存在、自分の力を分かち合い調和のとれる人、今在る事に感謝できる人に成長していくための手段である。
お客さまに対しても、どうやって儲けようかと考えるのではなく、どうやって喜ばれるかだけを常に考え実践する。社内で共に働く仲間やビジネスパートナーとも自分の持てる力量や才能でどうやってお役に立てるかを常に考え実践する。
さらには、理念に共感していただき、共に人間としての成長を目指すすべての人を「良き仲間」と呼び、良き仲間が集い、学び、遊び、体験し、イノベーションを興し、お互いが笑顔で心豊かになる場を創り、社会に広げていきたいと思います。
--------------------------------------
ありがとう(感謝)
分かち合う(調和)
喜ばれる(利他)
まさに、ガイアの仮説、ガイアの夜明け、ではないでしょうか??
それにしても、村上さんて凄い人が多いなぁ。
村上和雄さん
村上春樹さん
村上龍さん
・
・
・
村上肇・・・(ならべるな!バ~カ;;;
最後までお読み頂きありがとうございます。
2011年12月02日(金)更新
会社もGNH思考が大切では?
先日来日されたブータン国王の演説に感動して、関連する記事や本を読んだりしていて思うところを書いてみます。
ブータンは国王の穏やかな演説とは裏腹に、20世紀後半まで、戦争や暗殺、反政府運動などが続いていたようである。
が、それが逆に、GNH(国民総幸福)という発想を生み出したのだろう。
GDP(国内総生産)から、GNH(国民総幸福)へ舵を切り、現在では国民の97%が「幸福」と答える、見事なGNH大国となったブータンは本当に凄いと思う。
確かに人口67万人と、滋賀県よりも人口が少ない国ではありますが、国家として資本主義経済の世界で成し遂げられた意義は大きいと思います。
これを会社経営に置き換えても、学ぶところは大きいと素直に思います。
売上至上主義
利益至上主義
拝金主義
確かに、資本主義経済の中で会社経営を継続していくには、売上、利益は必須です。
ですから、無駄を省き、生産性を上げて仕事をすることは大切なことですが、それが行き過ぎてはいないか、と振り返ってみることも大切な時期に来ているように思います。
何のために会社を経営しているのか?
何のために働くのか?
何のために生きるのか?
と、深く深く常に自分に問い、考えることが大切だと思う。
「関わるすべての人の幸福を追求する。」
これが、会社経営の真の目的ではないだろうか?
生産性、売上、利益はその目的追求のための手段ではないでしょうか?
人それぞれに「幸福」の捉え方は違います。
だから、難しい。
だから、面白い!
皆さん、人生にも会社経営にもGNH思考を取り入れてみませんか?
最後までお読み頂きありがとうございます。
2011年12月01日(木)更新
おかげさまで、株式会社創は10期を迎えることが出来ました。
2011年12月1日
本日、おかげさまで、株式会社創は10期目に突入いたしました!
2002年1月に独立、2003年1月に「有限会社ふぁーすと・らぼ」として法人化し、2004年12月に「株式会社 創(SOU Corporation)」へ社名変更、組織変更して現在まで、本当に関わって頂いた皆さまのご支援、ご協力のおかげさまで、無事10期を迎えることが出来ました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
最初は私一人が、自身の町工場でのインターネット活用の経験を活かして、中小製造業がインターネットでの情報発信によるマーケティングで、顧客の創造、戦わないブルーオーシャン新規市場の開拓を実現できるようにとの想いで事業をスタートさせて頂きました。
そして10年、おかげさまで共感頂ける、お客さまが増え、共に働く仲間が増え、今日まで事業を継続することが出来ました。
これからは、初心を大切にすると共に、経営理念である「ありがとう(感謝)分かち合う(調和)喜ばれる(利他)」に共感頂き、共に成長する良き仲間を増していきます。
また、事業の目的である
「100年喜ばれるWEBビジネスパートナー」
として、
私たちは、個性豊かなスキルを持つ社員が、それぞれに精一杯力を発揮し、協力し合い、全社一丸となって、お客様の思いをカタチにし喜んで頂きます。
株式会社創が取り組む、Webサイトの企画設計、構築、マーケティングは、お客様が気づいていない隠れた価値を引き出し、Webで伝わるカタチを創り出し、新しい関係性(新規市場)を発掘し広げ、伝わる喜びを提供し続けることをお約束します。
皆さまとの素晴らしきご縁に、ありがとうございます。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
株式会社 創(SOU Corporation) 代表取締役 村上 肇
2011年11月29日(火)更新
ソーシャルメディアでの情報発信は”お布施”?!
ブッタとシッタカブッタ〈1〉こたえはボクにある
昨日のブログで、ネットビジネス全体の最適化、ビジネスモデルに合わせたWEB企画設計の必要性を書きましたが、その前に、人と人とが直接繋がるソーシャルメディア(Facebookなど)では特に情報発信に対する心構えも大切かなっと、思いますので少し書いてみます。
ソーシャルメディアでの情報発信は”お布施”と考えよう!
”お布施”と聞くと、お坊さんにお金を出すことと思っておられる方が多いかも知れませんが、「布施」とは、もう少し広い意味で、施しをすることで、現代の言葉で言えば「与える」とか「親切にする」などのことを指します。
そして布施は、大きく「財施」と「法施」の2つに分けられます。
「財施」とは、財を施す、つまりお金や物を人にさしあげる、与えることです。
お金や物を人に与えれば、自分の手元のお金や物が減るから、与えた人は損をした気分になるかもしれませんが、因果の法則から言えば、恵まれるのは、与えた本人となるわけです。
そして、「法施」
これには有名な無財の七施があります。
1)眼施(げんせ):
目による施し。温かい眼差しを向ける。温かい眼差しで接する。
2)和顔悦色施(わがんえつじきせ):
険しい表情をせず、いつも明るい笑顔、優しい笑顔で人に接する。
3)言辞施(ごんじせ):
愛語施(あいごせ)ともいい、愛のある言葉、心からの優しい言葉をかけていく。
4)身施(しんせ):
損得を抜きにして、自分の身体を使って奉仕すること。人のため、社会のために働くこと。
5)心施(しんせ):
思いやりの心を持つこと。「ありがとう」などの感謝の言葉を述べること。
6)牀座施(しょうざせ):
場所や席を譲り合う。座っていただく。
7)房舎施(ぼうしゃせ)
自宅に人を迎え、雨露をしのぐ場を提供する。労をねぎらう。
このように、布施もお金やモノでなくても色々と出来ることがあります。
これを情報発信に当てはめてみれば、出来ることが見えてきますよね。
Facebookのプロフィール写真などはまさに「和顔悦色施」になりますし、発信するメッセージやコンテンツには「言辞施」「愛語施」を実践できます。
また、いいね!やコメントなどには「心施」が実践できれば、素晴らしいコミュニケーションが生まれ、素敵な人間関係が築けることでしょう。
このように、ソーシャルメディアでの情報発信を”お布施”と捉えて実践していくことがソーシャルメディアでのビジネスを含め、基本的に一番大切なことと思います。
以上、シッタカブッタでした(^^;
最後までお読み頂きありがとうございます。
2011年11月26日(土)更新
地に足のつかない時代
昨日は、新潟県柏崎市での「柏崎ものづくり企業ネット活用講座」の最終回へ伺うため、北陸周りの特急”サンダーバード号”と”北越号”を乗り継いで向かいました。
柏崎商工会議所の担当者さんからの連絡で、新潟は強風で荒れ模様ですから気をつけてお越し下さいと言われたとおり、冬の日本海は見事な荒波でした(^^;
日本海の荒波を見ながら、今のビジネス環境って、こういう波でサーフィンをしている感覚なのかなと思いました。
私はサーフィンはしたことが無いので、体験的に言えば、スキーで不整地、コブ斜面を滑る感じでしょうか。
とにかく、足元が安定しない、次々に不測の事態が起きる、今はそんな「地に足のつかない」ビジネス環境ではないかと。
リーマンショック
東日本大震災
ヨーロッパの金融不安
超円高
少子高齢化
などなどの、大きな問題から派生する目まぐるしいビジネス環境の変化がある。
こうした変化に対応することが刻々と求められるのだ。
スキーで言えば、新雪バーンやコブ斜面などを滑るときには、まずスキー板に対して良いポジションに乗ることが大切で、後は力まずリラックスして「新雪バーンやコブ斜面」を如何に楽しむかである。
ビジネスに置き換えてみると、もう目まぐるしく変化するビジネス環境の真っ只中にいるわけですから、逃げることは出来ませんから、良いポジションに乗るためのテーマを決めしっかりと実践し、変化を楽しめる状態を常に創っておくことが経営者に求められる大きな仕事でしょう。
株式会社創は、12月から、おかげさまで10期を迎えます。
今まで支えて頂いた多くの皆さまに感謝し、地に足がつかない時代を楽しめる会社へ成長できるように
理念経営の実践
ブランディング
伝わる情報発信
この3つのテーマに重点を置き、実践して参ります。
最後に、進化論のダーウィンは、
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」
と、言ったそうですが・・・
皆さんは、地に足のつかない時代の変化、楽しんでいますか?
最後までお読み頂きありがとうございました!
柏崎商工会議所の担当者さんからの連絡で、新潟は強風で荒れ模様ですから気をつけてお越し下さいと言われたとおり、冬の日本海は見事な荒波でした(^^;
日本海の荒波を見ながら、今のビジネス環境って、こういう波でサーフィンをしている感覚なのかなと思いました。
私はサーフィンはしたことが無いので、体験的に言えば、スキーで不整地、コブ斜面を滑る感じでしょうか。
とにかく、足元が安定しない、次々に不測の事態が起きる、今はそんな「地に足のつかない」ビジネス環境ではないかと。
リーマンショック
東日本大震災
ヨーロッパの金融不安
超円高
少子高齢化
などなどの、大きな問題から派生する目まぐるしいビジネス環境の変化がある。
こうした変化に対応することが刻々と求められるのだ。
スキーで言えば、新雪バーンやコブ斜面などを滑るときには、まずスキー板に対して良いポジションに乗ることが大切で、後は力まずリラックスして「新雪バーンやコブ斜面」を如何に楽しむかである。
ビジネスに置き換えてみると、もう目まぐるしく変化するビジネス環境の真っ只中にいるわけですから、逃げることは出来ませんから、良いポジションに乗るためのテーマを決めしっかりと実践し、変化を楽しめる状態を常に創っておくことが経営者に求められる大きな仕事でしょう。
株式会社創は、12月から、おかげさまで10期を迎えます。
今まで支えて頂いた多くの皆さまに感謝し、地に足がつかない時代を楽しめる会社へ成長できるように
理念経営の実践
ブランディング
伝わる情報発信
この3つのテーマに重点を置き、実践して参ります。
最後に、進化論のダーウィンは、
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」
と、言ったそうですが・・・
皆さんは、地に足のつかない時代の変化、楽しんでいますか?
最後までお読み頂きありがとうございました!
«前へ | 次へ» |