ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
インターネットで道を開くために、伝えたい思いを綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年11月29日(火)更新
ソーシャルメディアでの情報発信は”お布施”?!

ブッタとシッタカブッタ〈1〉こたえはボクにある
昨日のブログで、ネットビジネス全体の最適化、ビジネスモデルに合わせたWEB企画設計の必要性を書きましたが、その前に、人と人とが直接繋がるソーシャルメディア(Facebookなど)では特に情報発信に対する心構えも大切かなっと、思いますので少し書いてみます。
ソーシャルメディアでの情報発信は”お布施”と考えよう!
”お布施”と聞くと、お坊さんにお金を出すことと思っておられる方が多いかも知れませんが、「布施」とは、もう少し広い意味で、施しをすることで、現代の言葉で言えば「与える」とか「親切にする」などのことを指します。
そして布施は、大きく「財施」と「法施」の2つに分けられます。
「財施」とは、財を施す、つまりお金や物を人にさしあげる、与えることです。
お金や物を人に与えれば、自分の手元のお金や物が減るから、与えた人は損をした気分になるかもしれませんが、因果の法則から言えば、恵まれるのは、与えた本人となるわけです。
そして、「法施」
これには有名な無財の七施があります。
1)眼施(げんせ):
目による施し。温かい眼差しを向ける。温かい眼差しで接する。
2)和顔悦色施(わがんえつじきせ):
険しい表情をせず、いつも明るい笑顔、優しい笑顔で人に接する。
3)言辞施(ごんじせ):
愛語施(あいごせ)ともいい、愛のある言葉、心からの優しい言葉をかけていく。
4)身施(しんせ):
損得を抜きにして、自分の身体を使って奉仕すること。人のため、社会のために働くこと。
5)心施(しんせ):
思いやりの心を持つこと。「ありがとう」などの感謝の言葉を述べること。
6)牀座施(しょうざせ):
場所や席を譲り合う。座っていただく。
7)房舎施(ぼうしゃせ)
自宅に人を迎え、雨露をしのぐ場を提供する。労をねぎらう。
このように、布施もお金やモノでなくても色々と出来ることがあります。
これを情報発信に当てはめてみれば、出来ることが見えてきますよね。
Facebookのプロフィール写真などはまさに「和顔悦色施」になりますし、発信するメッセージやコンテンツには「言辞施」「愛語施」を実践できます。
また、いいね!やコメントなどには「心施」が実践できれば、素晴らしいコミュニケーションが生まれ、素敵な人間関係が築けることでしょう。
このように、ソーシャルメディアでの情報発信を”お布施”と捉えて実践していくことがソーシャルメディアでのビジネスを含め、基本的に一番大切なことと思います。
以上、シッタカブッタでした(^^;
最後までお読み頂きありがとうございます。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|