ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
インターネットで道を開くために、伝えたい思いを綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年10月28日(火)更新
平成20年はやはり節目の年のようですね。
先ほどから、ふと、今年の年頭に書いた文章を読み返していて
驚きました!
@@@@@@@
今年は、昭和天皇がお亡くなりになり、美空ひばりさん、
松下幸之助さん、手塚治虫さんも亡くなり、さらに世界では、
天安門事件、ベルリンの壁崩壊と時代を変える象徴的出来事が
起こった、昭和から平成への節目の年から20年です。
節目の年を経て、この20年間でさまざまな変化が起き、戦後の
価値観が大きく揺らぎました。
そして、さらに今年から5年くらいかけて、経済至上主義、
物質至上主義が崩壊し、新たな価値観の時代へとパラダイム
シフトが起こると思っています。(あくまで私見です)
新たな価値観とは、すべての活動を「心の豊かさ」を中心として
捉え、考え、行動していくことであると思っています。
@@@@@@@
こんなこと書いていたんだ。
すっかり忘れていた(^^;
今年は平成20年と節目の年なので何か起きそうな気がしていたんだなと、改めて思うが、下がってしまった株価は取り戻せない(^^;;;
まぁ、今からできることに取り組もう。
これでいいのだ!
あと、ご興味のある方は、全文はこちら↓
@@@@@@@
平成20年、新年あけましておめでとうございます!
村上肇@e製造業の会です。
_____゛
()_____)゛
∥ あ |
∥ け |
∥ お ま |゛
∥ め し |
∥ で て ∩
∥ と ∩∩
∥ う ∩∩∩
() ̄ ̄ ̄∩∩∩∩
゛ ̄ ̄ ※※※※※
∥∞∥
みなさま、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
滋賀はおかげさまで三が日とも晴天に恵まれて、
とても穏やかなお正月を迎えることが出来ました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
●
( )
( )
┣━━┫
┃ ┃
┗━┛
さて、今年は何と平成20年でございますよ、皆さま!
平成生まれの若者たちが成人しどんどん社会に出てくる
時代となりました。
もう、なんと言いますか、超新人類?ニュータイプ?
スーパーサイヤ人??・・・
的な、人たちが社会に出てきて一緒に仕事をするように
なるわけですから、平成元年に十分成人しておりました
私など(みなさんも多く含まれるはず)は、そろそろ真剣に
引退を考えなければとおもっちょります(^^;
しかーし!
なかなかそうもできそうにありませんので、これからは
年を重ねた悪あがき・・・
いえいえ、年を重ね、歴史を刻んできたことをもう一度
しっかりと踏まえ、未来に向かってしっかりとした一歩を
踏み出して参ります。
●
( )
( )
┣━━┫
┃ ┃
┗━┛
今年は、昭和天皇がお亡くなりになり、美空ひばりさん、
松下幸之助さん、手塚治虫さんも亡くなり、さらに世界では、
天安門事件、ベルリンの壁崩壊と時代を変える象徴的出来事が
起こった、昭和から平成への節目の年から20年です。
節目の年を経て、この20年間でさまざまな変化が起き、戦後の
価値観が大きく揺らぎました。
そして、さらに今年から5年くらいかけて、経済至上主義、
物質至上主義が崩壊し、新たな価値観の時代へとパラダイム
シフトが起こると思っています。(あくまで私見です)
新たな価値観とは、すべての活動を「心の豊かさ」を中心として
捉え、考え、行動していくことであると思っています。
今まで築いていただいた、経済的・物質的豊かさに心から感謝し
それを礎に、心の豊かな社会の実現に向かって「今」を精一杯生き、
与えられる役割を果たし、関わるすべての人に喜ばれる存在になれる
ように日々精進してまいります。
ありがとうございます。
平成20年元旦 村上 肇
-----------------------------------------------------------------------
【平成元年、1989年は節目の年】
◎象徴する出来事
・ベルリンの壁崩壊
11月9日、東ドイツ政府は市民の国外旅行、移住規制を簡略化してベルリンとの壁が実質的に撤去されこの日だけで数万人の市民が西側へわたった。10日、東独はベルリンで西側への通過地点を増やすと発表、東ベルリンのエーバースワルダー通りなど2ヵ所でベルリンの壁の一部を取り壊し始めた。
東西対立の象徴的存在だった壁は28年ぶりに崩壊した。
・天安門事件
6月3日、学生の民主化要求運動に対して戒厳令を発令していた中国政府が人民解放軍を動員し、北京の天安門広場で学生、市民に無差別発砲、4日までに武力制圧した。数千人が虐殺された。
映像が全世界のテレビに流され、中国は世界から孤立した。
◎亡くなった方々
昭和天皇、手塚治虫、松下幸之助、美空ひばり、松田優作
川の流れのように
♪ 知らず知らず 歩いて来た 細く長いこの道 振り返れば遥か遠く 故郷が見える
◎生まれたもの
SMAP、ゲームボーイ、NHK衛星放送開始、ハイビジョン実験放送開始
◎おまけ
宇野内閣3ヶ月で総辞職、リクルート事件、参議院議員選挙与野党逆転。
-----------------------------------------------------------------------
更に20年前は・・・
人類初の月面着陸(1969)、日本万国博覧会開催(1970)
日本のGNPが西側諸国で第2位に(1968)。
-----------------------------------------------------------------------
感じていること、気になる言葉など・・・
・経済至上主義
会社は、大きければ大きいほど良い。
お金は稼げるだけ稼いだ方がよい。
といった価値観が変る。
・日本の力は神秘さにあり
アインシュタイン
世界は進むだけ進んで、その間、幾たびも闘争がくりかえさえ、最後に闘争に疲れる時が来るだろう、その時世界の人類は必ず真の平和を求めて、世界の名士を上げねばならぬ時がくるに違いない、その世界の名士は武力や筋力でなく、あらゆる国の歴史を超越した最も古く且つ尊い家柄なければならない、世界の文化はアジアに始ってアジアに帰り、それはアジアの高峰、日本に立ちもどらねばならない。吾らは神に感謝する、天が吾ら人類に日本という国を創っておいてくれたことを。
(アインシュタイン)
持統天皇から1300年記録がある国。
自然と共に生きる、自然を恐れ、自然を尊む日本人
すべての自然を神、「謙虚」
結いの哲学、結納
神は存在する神をを信じる
魂は転生輪廻する
・未来の兆しを現在に発見する
インターネットによって先祖帰りする、原始人へ。
良いと感じたら即行動!頭で考えただけで行動を止めない。
さらに一歩踏み出そう!
仕事から役割へ!
東洋の神秘、日本古来の伝統的考え方行動の復活。
調和「和をもって貴しとす」
謙虚なこころですべてに感謝
-----------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。
感謝。
驚きました!
@@@@@@@
今年は、昭和天皇がお亡くなりになり、美空ひばりさん、
松下幸之助さん、手塚治虫さんも亡くなり、さらに世界では、
天安門事件、ベルリンの壁崩壊と時代を変える象徴的出来事が
起こった、昭和から平成への節目の年から20年です。
節目の年を経て、この20年間でさまざまな変化が起き、戦後の
価値観が大きく揺らぎました。
そして、さらに今年から5年くらいかけて、経済至上主義、
物質至上主義が崩壊し、新たな価値観の時代へとパラダイム
シフトが起こると思っています。(あくまで私見です)
新たな価値観とは、すべての活動を「心の豊かさ」を中心として
捉え、考え、行動していくことであると思っています。
@@@@@@@
こんなこと書いていたんだ。
すっかり忘れていた(^^;
今年は平成20年と節目の年なので何か起きそうな気がしていたんだなと、改めて思うが、下がってしまった株価は取り戻せない(^^;;;
まぁ、今からできることに取り組もう。
これでいいのだ!
あと、ご興味のある方は、全文はこちら↓
@@@@@@@
平成20年、新年あけましておめでとうございます!
村上肇@e製造業の会です。
_____゛
()_____)゛
∥ あ |
∥ け |
∥ お ま |゛
∥ め し |
∥ で て ∩
∥ と ∩∩
∥ う ∩∩∩
() ̄ ̄ ̄∩∩∩∩
゛ ̄ ̄ ※※※※※
∥∞∥
みなさま、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
滋賀はおかげさまで三が日とも晴天に恵まれて、
とても穏やかなお正月を迎えることが出来ました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
●
( )
( )
┣━━┫
┃ ┃
┗━┛
さて、今年は何と平成20年でございますよ、皆さま!
平成生まれの若者たちが成人しどんどん社会に出てくる
時代となりました。
もう、なんと言いますか、超新人類?ニュータイプ?
スーパーサイヤ人??・・・
的な、人たちが社会に出てきて一緒に仕事をするように
なるわけですから、平成元年に十分成人しておりました
私など(みなさんも多く含まれるはず)は、そろそろ真剣に
引退を考えなければとおもっちょります(^^;
しかーし!
なかなかそうもできそうにありませんので、これからは
年を重ねた悪あがき・・・
いえいえ、年を重ね、歴史を刻んできたことをもう一度
しっかりと踏まえ、未来に向かってしっかりとした一歩を
踏み出して参ります。
●
( )
( )
┣━━┫
┃ ┃
┗━┛
今年は、昭和天皇がお亡くなりになり、美空ひばりさん、
松下幸之助さん、手塚治虫さんも亡くなり、さらに世界では、
天安門事件、ベルリンの壁崩壊と時代を変える象徴的出来事が
起こった、昭和から平成への節目の年から20年です。
節目の年を経て、この20年間でさまざまな変化が起き、戦後の
価値観が大きく揺らぎました。
そして、さらに今年から5年くらいかけて、経済至上主義、
物質至上主義が崩壊し、新たな価値観の時代へとパラダイム
シフトが起こると思っています。(あくまで私見です)
新たな価値観とは、すべての活動を「心の豊かさ」を中心として
捉え、考え、行動していくことであると思っています。
今まで築いていただいた、経済的・物質的豊かさに心から感謝し
それを礎に、心の豊かな社会の実現に向かって「今」を精一杯生き、
与えられる役割を果たし、関わるすべての人に喜ばれる存在になれる
ように日々精進してまいります。
ありがとうございます。
平成20年元旦 村上 肇
-----------------------------------------------------------------------
【平成元年、1989年は節目の年】
◎象徴する出来事
・ベルリンの壁崩壊
11月9日、東ドイツ政府は市民の国外旅行、移住規制を簡略化してベルリンとの壁が実質的に撤去されこの日だけで数万人の市民が西側へわたった。10日、東独はベルリンで西側への通過地点を増やすと発表、東ベルリンのエーバースワルダー通りなど2ヵ所でベルリンの壁の一部を取り壊し始めた。
東西対立の象徴的存在だった壁は28年ぶりに崩壊した。
・天安門事件
6月3日、学生の民主化要求運動に対して戒厳令を発令していた中国政府が人民解放軍を動員し、北京の天安門広場で学生、市民に無差別発砲、4日までに武力制圧した。数千人が虐殺された。
映像が全世界のテレビに流され、中国は世界から孤立した。
◎亡くなった方々
昭和天皇、手塚治虫、松下幸之助、美空ひばり、松田優作
川の流れのように
♪ 知らず知らず 歩いて来た 細く長いこの道 振り返れば遥か遠く 故郷が見える
◎生まれたもの
SMAP、ゲームボーイ、NHK衛星放送開始、ハイビジョン実験放送開始
◎おまけ
宇野内閣3ヶ月で総辞職、リクルート事件、参議院議員選挙与野党逆転。
-----------------------------------------------------------------------
更に20年前は・・・
人類初の月面着陸(1969)、日本万国博覧会開催(1970)
日本のGNPが西側諸国で第2位に(1968)。
-----------------------------------------------------------------------
感じていること、気になる言葉など・・・
・経済至上主義
会社は、大きければ大きいほど良い。
お金は稼げるだけ稼いだ方がよい。
といった価値観が変る。
・日本の力は神秘さにあり
アインシュタイン
世界は進むだけ進んで、その間、幾たびも闘争がくりかえさえ、最後に闘争に疲れる時が来るだろう、その時世界の人類は必ず真の平和を求めて、世界の名士を上げねばならぬ時がくるに違いない、その世界の名士は武力や筋力でなく、あらゆる国の歴史を超越した最も古く且つ尊い家柄なければならない、世界の文化はアジアに始ってアジアに帰り、それはアジアの高峰、日本に立ちもどらねばならない。吾らは神に感謝する、天が吾ら人類に日本という国を創っておいてくれたことを。
(アインシュタイン)
持統天皇から1300年記録がある国。
自然と共に生きる、自然を恐れ、自然を尊む日本人
すべての自然を神、「謙虚」
結いの哲学、結納
神は存在する神をを信じる
魂は転生輪廻する
・未来の兆しを現在に発見する
インターネットによって先祖帰りする、原始人へ。
良いと感じたら即行動!頭で考えただけで行動を止めない。
さらに一歩踏み出そう!
仕事から役割へ!
東洋の神秘、日本古来の伝統的考え方行動の復活。
調和「和をもって貴しとす」
謙虚なこころですべてに感謝
-----------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。
感謝。
2008年10月10日(金)更新
金融危機を働き方の転換期にすると良いかも。
サブプライム問題を引き金に、世界恐慌とまで言われる金融危機に直面しているようです。

確かに、株は大幅に下がるし、極端な円高だし、不動産も良くないし・・・
いろいろ大変である。
こうした金融危機に関するニュースや事象を観ながらふと気がついたことがあります。
それは、これをキッカケに「働き方」を変えませんか?
と言う教えかなと。
お金のために働く、経済的に豊かになるために働く、お金に働いてもらう、などなど、資本主義経済がつくって来た働くことへの概念を変える時期なのではないかと思うのです。
やはり、お金を動かす運用する仕事で年収数億円、数十億円というのは何かがクルっている気がします。
日本では元々「働く」とは「はたを楽にする」ことといわれてきています。
・周りの人のお役に立つ
・人に喜ばれる
・喜ばれることを喜びとする
こうした、人を幸せにし喜ばれることを喜びとする、心の報酬を尊ぶ働き方、働く意識に変るチャンスが今来ていると思います。
もちろん、お金の報酬が無くなっては困りますが(^^;
今まで以上に「人のお役に立ち、喜ばれる」働き方への転換を図って参ります。
チャンスだチャンス(^^)
ありがとうございました!

確かに、株は大幅に下がるし、極端な円高だし、不動産も良くないし・・・
いろいろ大変である。
こうした金融危機に関するニュースや事象を観ながらふと気がついたことがあります。
それは、これをキッカケに「働き方」を変えませんか?
と言う教えかなと。
お金のために働く、経済的に豊かになるために働く、お金に働いてもらう、などなど、資本主義経済がつくって来た働くことへの概念を変える時期なのではないかと思うのです。
やはり、お金を動かす運用する仕事で年収数億円、数十億円というのは何かがクルっている気がします。
日本では元々「働く」とは「はたを楽にする」ことといわれてきています。
・周りの人のお役に立つ
・人に喜ばれる
・喜ばれることを喜びとする
こうした、人を幸せにし喜ばれることを喜びとする、心の報酬を尊ぶ働き方、働く意識に変るチャンスが今来ていると思います。
もちろん、お金の報酬が無くなっては困りますが(^^;
今まで以上に「人のお役に立ち、喜ばれる」働き方への転換を図って参ります。
チャンスだチャンス(^^)
ありがとうございました!
2008年10月08日(水)更新
すぐやる!技術
先日、「人のご縁ででっかく生きろ!」クロフネカンパニー中村社長の講演を感動!感動!で何度も涙があふれそうになりながら聴かせていただいた。
その中で語られたことの中でも
『今できることを探してやれ!即行動!』
この言葉が私には突き刺さりました・・・

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
それはちょうど、講演会と前後して久米さんの『考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術』を読ませていただいていたからに他なりません。
私はもともと引っ込み思案のところがあり、諦めが早いのです。
やってもみないでわかったような顔をしてやめてしまう。
こういうことを、今でもよくやってしまいます。
そんな時、この久米さんの本にはまるで、私に語っていただいているかのような教えが具体的な言葉で綴られていることに驚きました。
例えば、私もスキー歴は30年近くになるスキーヤーなのですが、そのスキーを題材に「怖さと面白さは紙一重」とスキーの爽快さは簡単な斜面をすっくり滑っていても味わえません。自分の限界に近い怖いスピードで滑るからこそ味わえる爽快感である。
確かに仕事においても人生においても、頭で考えるだけで行動を起こさなかったり、簡単で楽なところに逃げてばかりでは達成感もなければ成長もありません。
やはり折に触れ、こうした教えに出会えることは大変有り難いことと心より感謝します。
久米さん!
中村さん!
ありがとうございました!
感謝。
その中で語られたことの中でも
『今できることを探してやれ!即行動!』
この言葉が私には突き刺さりました・・・

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
それはちょうど、講演会と前後して久米さんの『考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術』を読ませていただいていたからに他なりません。
私はもともと引っ込み思案のところがあり、諦めが早いのです。
やってもみないでわかったような顔をしてやめてしまう。
こういうことを、今でもよくやってしまいます。
そんな時、この久米さんの本にはまるで、私に語っていただいているかのような教えが具体的な言葉で綴られていることに驚きました。
例えば、私もスキー歴は30年近くになるスキーヤーなのですが、そのスキーを題材に「怖さと面白さは紙一重」とスキーの爽快さは簡単な斜面をすっくり滑っていても味わえません。自分の限界に近い怖いスピードで滑るからこそ味わえる爽快感である。
確かに仕事においても人生においても、頭で考えるだけで行動を起こさなかったり、簡単で楽なところに逃げてばかりでは達成感もなければ成長もありません。
やはり折に触れ、こうした教えに出会えることは大変有り難いことと心より感謝します。
久米さん!
中村さん!
ありがとうございました!
感謝。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|