ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
インターネットで道を開くために、伝えたい思いを綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ

共感企業
昨日のブログで
「ここで最も大事なことは、自身の事業や商売の、何で、どこで、共感いただけるようにしていくのか?の具体策を考え、行動に移しているかである。」
こんな事を書いてしまったが、只今反省しております(^^;
共感は得ようとして得られるのではなく、逆に得ようとして行動すること自体が偽善的であり、共感は得られないと悟りました。
”損して徳とれ”と言われるように、共感は得ようとして得るものではなく、その人や会社の、理念や取り組み、商品やサービスが、お客さまに伝わったとき、自然と湧き上がってくる感情において「共感」が生まれないといけません。
ですから、このときに重要なことは、「すべての人に共感してもらおう」なんて考えないことです。
自分や自社が何らかの事業に取り組み、そこから生み出された製品や商品、サービスやコンテンツを喜んで対価を支払って買っていただけることがまずは大切です。
その中で、買っていただいた理由が、価格が安かったから!とか、性能が良かったから!というだけでは、これからはドンドンあたり前の世界になりいづれ買ってもらえなくなることが大いに考えられます。
そこで、共感というキーワードが重要になってきます。
では、共感はどうすれば生まれるのか?
これはまず、その人の、その会社の崇高な理念・ワクワクする理念・面白い理念などが重要になります。
すべての人に伝わらなくても、響かなくても良いので、自分の確固たる信念として持つことが大切です。
その理念をもとに事業に取り組み、そこから生み出された製品や商品、サービスやコンテンツは理念に共感頂けた人には、その人、その会社から買う理由、買い続ける理由、また、選び続ける理由が生まれるわけです。
これからの多くの消費者(BtoB取引も含めて)が、価格の安さや、商品の性能と言った自分に対するメリットだけではない、社会貢献であったり、ワクワク感であったり、周りも共に豊かになるような価値観に対価を払う時代となってきていると感じます。
会社は儲けるために利益を上げるためにある。
儲けるためには手段は選ばない。
ビジネスはきれい事では済まない。
といった、基本的な考え方(理念)を持つ個人も会社も淘汰されるでありましょう。
三方よし(売り手良し、買い手良し、世間良し)
如何に、喜ばれるかだけを考えている。
如何に、世のため人のために役に立つか。
のような、理念を持って事業に取り組んでいる個人や会社に、人は自然と共感し、「対価を払う・参加する・共に生きよう」と行動を起こすでしょう。
共感は、得ようとするのではなく、自然と共感していただける確固たる理念を持ち実践し続けることが大切ですね。
皆さんの、確固たる理念は何ですか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
※記事冒頭の書籍は、共感で検索していたら出てきました尊敬する、阪本啓一さんの著書です。
これから読みます(汗;)
※共感できるISOセミナー(^^)
⇒ http://factory.e-b2b.jp/seminar/20111124/

中小企業に効く!ISO徹底活用セミナー!!
~ISOを使ったらこんなことができる!これが本当のISOの使い方・活かし方~
ISO9001、ISO14001など、ISOをこれから取得しようと考えておられる会社から、運用・活用にお悩みを抱えていらっしゃる会社まで、中小企業がISOを使い倒して会社の業績に繋げていく方法を具体的事例と共に徹底的に学んで頂きます。
・現状のISO認証企業ではどんなことが起こっているか?
※ISOの認証状況や実態
・ISOをうまく使っていくための3つの方法
~どうすればISOが安く効率よく動かせるか?~
1つ目:ルール作りを工夫して人や意識を変える
~ISOとはルール作りである~
2つ目:ISO(マネジメントシステム)の考え方を活用
~ISOとはプロセスアプローチをする~
3つ目:現場の情報をお客様へお届け!
~ISOとは情報や仕組みを整理するもの~
◆こんな疑問質問にお答えします!
・認証後の企業様の質問例
└必要のない規定はなくせないのか?
└購買先の評価は本当に必要なのか?
└書類が増えて大変だが減らせないか? 等
・認証していない企業様の質問例
└どのくらいの運用コストがかかるのか?
└書類が増えるといわれているがどの程度なのか?
└作業は大変になるのか? 等
【開催概要】
◎日時
2011年11月24日(木)
18時30分~20時45分
◎場所
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 交流スペース1
所在地:〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 扇町キッズパーク3F
電話:06-6316-8780
アクセス:http://www.mebic.com/access/
◎講師
株式会社ISO総合研究所
取締役 古江一樹氏
◎主催
e製造業の会・滋賀eビジネス道場(株式会社創)
◎協力
株式会社ISO総合研究所
◎定員
30名
【プログラム】
◎18時30分~20時00分 講演
ISOを使ったらこんなことができる!
これが本当のISOの使い方・活かし方
講師:古江一樹 氏
◎20時00分~20時45分 質疑応答、ディスカッション
ホンマはどないやねん?
中小企業のISO取得~運用の疑問質問にジャンジャンお答えします。
講師:古江一樹 氏
コーディネータ:村上 肇
◎21時00分~ 懇親会
【講師プロフィール】
古江一樹氏
株式会社ISO総合研究所
http://www.isosoken.com
取締役
経営コンサルタント
3万件のルールを作ってきた、「組織のルールデザイナー」
教育やマーケティングなどを中心に、成果を出すため
のプロセスやルールをデザインしています。
・経歴
1997年 船井総合研究所 入社
1999年 船井総合研究所 退社
1999年 プリンスキー設立
2000年 有限会社プリンスキー設立
取締役就任
30,000件以上の企業ルールを構築する、
「組織のルールデザイナー」
2011年 ISO事業の拡大に伴い
株式会社ISO総合研究所設立
取締役就任
※詳細お申し込み⇒ http://factory.e-b2b.jp/seminar/20111124/
2011年10月31日(月)更新
2012年へ!ネットショップ繁盛5つの法則!!
ちょっと煽ったタイトルですみませんm(_ _)m
とは言え、そこそこまともな話しになります。
ネットショップ・ネットビジネスにこれから必要な考え方・取り組み・最新情報をお伝えします!

2012年へ向けて!ネットショップ繁盛5つの法則!!
~ホームページに商品を並べただけでは売れまへん~
早いもので激動の2011年もいよいよ師走を迎えることとなりましたが、
滋賀eビジネス道場、2011年締めくくりのイベントを開催いたします!
これからネットショップ事業を本格的に始めてみたい方
既存のネットショップの更なる成長を目指している方
ネットビジネスを活用して新たな事業展開を考えている方
以上の前向きな経営者の皆さんに、ネットビジネス15年の経験と実績から
導き出した、2012年以降これからのネットショップ、ネットビジネスを
繁盛させる具体的な5つの法則+αを、お伝えするセミナーです。
もちろん、セミナーを聞いただけでは、何も変りませんが、実際に行動を
起こす少しの勇気とその後の実践が必ず素敵な未来を切り開いていきます。
ぜひ、この機会に奮ってのご参加お待ちしております。
【セミナー概要】
・成長するネット通販市場の現状分析
・商売にネットショップ(ネットビジネス)を活用するメリット
・ここがポイント!インターネットの誤解
・ネットで幕の内弁当は売れない
・手間とコストをかけないネットショップ開設方法
・これからのネットショップを繁盛させる具体的な5つの法則
・見方を変えればネットビジネスはこんなに活用できる+α
・ソーシャルメディア「facebook,twitter」との連携法
【開催概要】
◎日時
2011年12月2日(金)
18時30分~20時30分
◎場所
浜大津
◎講師
滋賀eビジネス道場 道場長
◎主催
滋賀eビジネス道場(株式会社創)
◎定員
30名
【プログラム】
◎18時30分~20時00分 講演
2012年へ向けて!ネットショップ繁盛5つの法則!!
~ホームページに商品を並べただけでは売れまへん~
講師:村上 肇
◎20時00分~20時30分 質疑応答、ディスカッション
ホンマはどないやねん?
2012年に向けてネットビジネスの疑問質問にジャンジャンお答えします。
講師:村上 肇
◎21時00分~ 懇親会
※詳細お申し込み⇒ http://www.eb-dojo.jp/event/20111202/
とは言え、そこそこまともな話しになります。
ネットショップ・ネットビジネスにこれから必要な考え方・取り組み・最新情報をお伝えします!

2012年へ向けて!ネットショップ繁盛5つの法則!!
~ホームページに商品を並べただけでは売れまへん~
早いもので激動の2011年もいよいよ師走を迎えることとなりましたが、
滋賀eビジネス道場、2011年締めくくりのイベントを開催いたします!
これからネットショップ事業を本格的に始めてみたい方
既存のネットショップの更なる成長を目指している方
ネットビジネスを活用して新たな事業展開を考えている方
以上の前向きな経営者の皆さんに、ネットビジネス15年の経験と実績から
導き出した、2012年以降これからのネットショップ、ネットビジネスを
繁盛させる具体的な5つの法則+αを、お伝えするセミナーです。
もちろん、セミナーを聞いただけでは、何も変りませんが、実際に行動を
起こす少しの勇気とその後の実践が必ず素敵な未来を切り開いていきます。
ぜひ、この機会に奮ってのご参加お待ちしております。
【セミナー概要】
・成長するネット通販市場の現状分析
・商売にネットショップ(ネットビジネス)を活用するメリット
・ここがポイント!インターネットの誤解
・ネットで幕の内弁当は売れない
・手間とコストをかけないネットショップ開設方法
・これからのネットショップを繁盛させる具体的な5つの法則
・見方を変えればネットビジネスはこんなに活用できる+α
・ソーシャルメディア「facebook,twitter」との連携法
【開催概要】
◎日時
2011年12月2日(金)
18時30分~20時30分
◎場所
浜大津
◎講師
滋賀eビジネス道場 道場長
◎主催
滋賀eビジネス道場(株式会社創)
◎定員
30名
【プログラム】
◎18時30分~20時00分 講演
2012年へ向けて!ネットショップ繁盛5つの法則!!
~ホームページに商品を並べただけでは売れまへん~
講師:村上 肇
◎20時00分~20時30分 質疑応答、ディスカッション
ホンマはどないやねん?
2012年に向けてネットビジネスの疑問質問にジャンジャンお答えします。
講師:村上 肇
◎21時00分~ 懇親会
※詳細お申し込み⇒ http://www.eb-dojo.jp/event/20111202/
2011年10月28日(金)更新
共感を得ようとしない!

共感企業
昨日のブログで
「ここで最も大事なことは、自身の事業や商売の、何で、どこで、共感いただけるようにしていくのか?の具体策を考え、行動に移しているかである。」
こんな事を書いてしまったが、只今反省しております(^^;
共感は得ようとして得られるのではなく、逆に得ようとして行動すること自体が偽善的であり、共感は得られないと悟りました。
”損して徳とれ”と言われるように、共感は得ようとして得るものではなく、その人や会社の、理念や取り組み、商品やサービスが、お客さまに伝わったとき、自然と湧き上がってくる感情において「共感」が生まれないといけません。
ですから、このときに重要なことは、「すべての人に共感してもらおう」なんて考えないことです。
自分や自社が何らかの事業に取り組み、そこから生み出された製品や商品、サービスやコンテンツを喜んで対価を支払って買っていただけることがまずは大切です。
その中で、買っていただいた理由が、価格が安かったから!とか、性能が良かったから!というだけでは、これからはドンドンあたり前の世界になりいづれ買ってもらえなくなることが大いに考えられます。
そこで、共感というキーワードが重要になってきます。
では、共感はどうすれば生まれるのか?
これはまず、その人の、その会社の崇高な理念・ワクワクする理念・面白い理念などが重要になります。
すべての人に伝わらなくても、響かなくても良いので、自分の確固たる信念として持つことが大切です。
その理念をもとに事業に取り組み、そこから生み出された製品や商品、サービスやコンテンツは理念に共感頂けた人には、その人、その会社から買う理由、買い続ける理由、また、選び続ける理由が生まれるわけです。
これからの多くの消費者(BtoB取引も含めて)が、価格の安さや、商品の性能と言った自分に対するメリットだけではない、社会貢献であったり、ワクワク感であったり、周りも共に豊かになるような価値観に対価を払う時代となってきていると感じます。
会社は儲けるために利益を上げるためにある。
儲けるためには手段は選ばない。
ビジネスはきれい事では済まない。
といった、基本的な考え方(理念)を持つ個人も会社も淘汰されるでありましょう。
三方よし(売り手良し、買い手良し、世間良し)
如何に、喜ばれるかだけを考えている。
如何に、世のため人のために役に立つか。
のような、理念を持って事業に取り組んでいる個人や会社に、人は自然と共感し、「対価を払う・参加する・共に生きよう」と行動を起こすでしょう。
共感は、得ようとするのではなく、自然と共感していただける確固たる理念を持ち実践し続けることが大切ですね。
皆さんの、確固たる理念は何ですか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
※記事冒頭の書籍は、共感で検索していたら出てきました尊敬する、阪本啓一さんの著書です。
これから読みます(汗;)
※共感できるISOセミナー(^^)
⇒ http://factory.e-b2b.jp/seminar/20111124/
2011年10月27日(木)更新
「SIPS」って何だ?
SIPS
~来るべきソーシャルメディア時代の生活者消費者行動モデル概念~
S (Sympathize : 共感する)
I (Identify : 確認する)
P (Participate : 参加する)
S (Share & Spread : 共有・拡散する)
「SIPS」この言葉を始めてお聞きしたのは、先月の高知のe商人塾合宿での込山民子さんの講演でした。
”共感”がこれからのビジネスにおいてとても重要なキーワードになると感じてはいましたが、すでに消費者行動を「SIPS」としてまとめられているお話をお聞きして、頭のいい人は世の中にたくさんいらっしゃると感心していました(^^;
SIPS は、AIDMA や AISAS の次のカタチ「S(Sympathy:共感)→ I(Identify:確認)→ P(Participation:参加)→ S(Share:共有)」と言われてもいますし、
大元の電通さんは「「AISASはなくなるのか」「マスメディアはいらなくなるのか」というお問い合わせがあるので、簡単に冒頭で書いてみたい。まず、AISASはなくならない。SIPSはあくまでもソーシャルメディアが十分に浸透した時点での、ソーシャルメディアに関与が深い生活者の行動モデルの考え方であり、AISASにとってかわるモデルではない。」
まあ、いずれにしても、WEBに関わるビジネスを突き詰めていると、否が応でもたどり着く「共感」という感覚は今後はさらに大切になってくることは間違いない。
しかし、ここで最も大事なことは、自身の事業や商売の、何で、どこで、共感いただけるようにしていくのか?の具体策を考え、行動に移しているかである。
みなさんの事業やご商売は
”何で、どこで、誰が、誰に、どんな風に”共感してい頂きますか?
※SIPS原典⇒ http://www.dentsu.co.jp/sips/index.html
~来るべきソーシャルメディア時代の生活者消費者行動モデル概念~
S (Sympathize : 共感する)
I (Identify : 確認する)
P (Participate : 参加する)
S (Share & Spread : 共有・拡散する)
「SIPS」この言葉を始めてお聞きしたのは、先月の高知のe商人塾合宿での込山民子さんの講演でした。
”共感”がこれからのビジネスにおいてとても重要なキーワードになると感じてはいましたが、すでに消費者行動を「SIPS」としてまとめられているお話をお聞きして、頭のいい人は世の中にたくさんいらっしゃると感心していました(^^;
SIPS は、AIDMA や AISAS の次のカタチ「S(Sympathy:共感)→ I(Identify:確認)→ P(Participation:参加)→ S(Share:共有)」と言われてもいますし、
大元の電通さんは「「AISASはなくなるのか」「マスメディアはいらなくなるのか」というお問い合わせがあるので、簡単に冒頭で書いてみたい。まず、AISASはなくならない。SIPSはあくまでもソーシャルメディアが十分に浸透した時点での、ソーシャルメディアに関与が深い生活者の行動モデルの考え方であり、AISASにとってかわるモデルではない。」
まあ、いずれにしても、WEBに関わるビジネスを突き詰めていると、否が応でもたどり着く「共感」という感覚は今後はさらに大切になってくることは間違いない。
しかし、ここで最も大事なことは、自身の事業や商売の、何で、どこで、共感いただけるようにしていくのか?の具体策を考え、行動に移しているかである。
みなさんの事業やご商売は
”何で、どこで、誰が、誰に、どんな風に”共感してい頂きますか?
※SIPS原典⇒ http://www.dentsu.co.jp/sips/index.html
2011年10月26日(水)更新
ISOは使い倒さなソンソン!!

中小企業に効く!ISO徹底活用セミナー!!
~ISOを使ったらこんなことができる!これが本当のISOの使い方・活かし方~
ISO9001、ISO14001など、ISOをこれから取得しようと考えておられる会社から、運用・活用にお悩みを抱えていらっしゃる会社まで、中小企業がISOを使い倒して会社の業績に繋げていく方法を具体的事例と共に徹底的に学んで頂きます。
・現状のISO認証企業ではどんなことが起こっているか?
※ISOの認証状況や実態
・ISOをうまく使っていくための3つの方法
~どうすればISOが安く効率よく動かせるか?~
1つ目:ルール作りを工夫して人や意識を変える
~ISOとはルール作りである~
2つ目:ISO(マネジメントシステム)の考え方を活用
~ISOとはプロセスアプローチをする~
3つ目:現場の情報をお客様へお届け!
~ISOとは情報や仕組みを整理するもの~
◆こんな疑問質問にお答えします!
・認証後の企業様の質問例
└必要のない規定はなくせないのか?
└購買先の評価は本当に必要なのか?
└書類が増えて大変だが減らせないか? 等
・認証していない企業様の質問例
└どのくらいの運用コストがかかるのか?
└書類が増えるといわれているがどの程度なのか?
└作業は大変になるのか? 等
【開催概要】
◎日時
2011年11月24日(木)
18時30分~20時45分
◎場所
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 交流スペース1
所在地:〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 扇町キッズパーク3F
電話:06-6316-8780
アクセス:http://www.mebic.com/access/
◎講師
株式会社ISO総合研究所
取締役 古江一樹氏
◎主催
e製造業の会・滋賀eビジネス道場(株式会社創)
◎協力
株式会社ISO総合研究所
◎定員
30名
【プログラム】
◎18時30分~20時00分 講演
ISOを使ったらこんなことができる!
これが本当のISOの使い方・活かし方
講師:古江一樹 氏
◎20時00分~20時45分 質疑応答、ディスカッション
ホンマはどないやねん?
中小企業のISO取得~運用の疑問質問にジャンジャンお答えします。
講師:古江一樹 氏
コーディネータ:村上 肇
◎21時00分~ 懇親会
【講師プロフィール】
古江一樹氏
株式会社ISO総合研究所
http://www.isosoken.com
取締役
経営コンサルタント
3万件のルールを作ってきた、「組織のルールデザイナー」
教育やマーケティングなどを中心に、成果を出すため
のプロセスやルールをデザインしています。
・経歴
1997年 船井総合研究所 入社
1999年 船井総合研究所 退社
1999年 プリンスキー設立
2000年 有限会社プリンスキー設立
取締役就任
30,000件以上の企業ルールを構築する、
「組織のルールデザイナー」
2011年 ISO事業の拡大に伴い
株式会社ISO総合研究所設立
取締役就任
※詳細お申し込み⇒ http://factory.e-b2b.jp/seminar/20111124/
2011年10月25日(火)更新
WEBマーケティングの本質は・・・「壁打ちテニス♪」
WEBマーケティングとは・・・
『伝わる情報発信による顧客の創造』である。
と、講演等でお話しさせて頂いておりますが、これはビジネスへのネット活用(WEB活用)の本質的なことと思っています。
ところが最近、ふと、その前段階にもっと本質があるのでは?と思い始めていたら・・・
なぜか「壁打ちテニス♪」が思い浮かびました(^^)

テニスをやっておられる方なら、少しは壁打ちテニス経験があると思いますが、無い方は壁に向かってのボール投げを思い浮かべて下さい。
壁打ちテニスは、一人でもできる手軽で効果の高いテニス練習方法です。
なぜ効果が高いかと言いますと、自分がどこにボールをコントロールして打つか?どれだけのスピードで打つか?どんな回転のボールを打つか?などによって、自分に返ってくるボールの行方や性質が決まりますから、ラリーを続けようと思うとボールコントロールが良くなるんです。
例えば、壁に当たらないホームランを打ってしまえばボールは返って来ません(当たり前(^^;;)。
たとえ当たったとしても早いボールで遠いところに打ってしまっては帰ってきたボールに追いつけません。
逆に打ったボールが弱すぎても、打ち返すことができなくなったりします。
これって、WEBマーケティング、インターネットでの情報発信と一緒やんか!
と、気がついたのです。
インターネットでの情報発信も自分が発信する情報を
「どこに向かって、どんな情報を発信するか?」
で、すべて決まってしまうんだと。
お客さまに全く伝わらない情報は発信しても壁打ちのホームランと一緒で何も返って来ません。
伝えたいお客さまに対して、発信する情報の方向がはずれていると、自分にとってもハズレの情報が返ってくる。
無理したり背伸びして誇張したような情報を発信すると誤解された答えが返ってくる。
逆に、
伝えたいお客さまに役立つ情報を発信すると仕事に繋がる答えが返ってくる。
伝えたいお客さまに喜ばれる情報を発信すると感謝が返ってくる。
伝えたいお客さまに共感していただける情報を発信するとファンになっていただける。
すべては、情報を発信する側で決まる。発信する側に責任があるのです。
作用 反作用
動 反動
因果応報
昔から言われている通りの法則がWEBマーケティングにも生きているわけです。
キリストも言っています。
「許す者は許される。許さない者は許されない。裁く者は裁かれる。裁かない者は裁かれない。」
「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない。」
「感謝すれば感謝される。感謝しなければ感謝されない。」
ということで、皆で・・・
愛ある情報発信をしていきましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
『伝わる情報発信による顧客の創造』である。
と、講演等でお話しさせて頂いておりますが、これはビジネスへのネット活用(WEB活用)の本質的なことと思っています。
ところが最近、ふと、その前段階にもっと本質があるのでは?と思い始めていたら・・・
なぜか「壁打ちテニス♪」が思い浮かびました(^^)

テニスをやっておられる方なら、少しは壁打ちテニス経験があると思いますが、無い方は壁に向かってのボール投げを思い浮かべて下さい。
壁打ちテニスは、一人でもできる手軽で効果の高いテニス練習方法です。
なぜ効果が高いかと言いますと、自分がどこにボールをコントロールして打つか?どれだけのスピードで打つか?どんな回転のボールを打つか?などによって、自分に返ってくるボールの行方や性質が決まりますから、ラリーを続けようと思うとボールコントロールが良くなるんです。
例えば、壁に当たらないホームランを打ってしまえばボールは返って来ません(当たり前(^^;;)。
たとえ当たったとしても早いボールで遠いところに打ってしまっては帰ってきたボールに追いつけません。
逆に打ったボールが弱すぎても、打ち返すことができなくなったりします。
これって、WEBマーケティング、インターネットでの情報発信と一緒やんか!
と、気がついたのです。
インターネットでの情報発信も自分が発信する情報を
「どこに向かって、どんな情報を発信するか?」
で、すべて決まってしまうんだと。
お客さまに全く伝わらない情報は発信しても壁打ちのホームランと一緒で何も返って来ません。
伝えたいお客さまに対して、発信する情報の方向がはずれていると、自分にとってもハズレの情報が返ってくる。
無理したり背伸びして誇張したような情報を発信すると誤解された答えが返ってくる。
逆に、
伝えたいお客さまに役立つ情報を発信すると仕事に繋がる答えが返ってくる。
伝えたいお客さまに喜ばれる情報を発信すると感謝が返ってくる。
伝えたいお客さまに共感していただける情報を発信するとファンになっていただける。
すべては、情報を発信する側で決まる。発信する側に責任があるのです。
作用 反作用
動 反動
因果応報
昔から言われている通りの法則がWEBマーケティングにも生きているわけです。
キリストも言っています。
「許す者は許される。許さない者は許されない。裁く者は裁かれる。裁かない者は裁かれない。」
「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない。」
「感謝すれば感謝される。感謝しなければ感謝されない。」
ということで、皆で・・・
愛ある情報発信をしていきましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
«前へ |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|