株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考 | 経営者会報 (社長ブログ)
インターネットで道を開くために、伝えたい思いを綴ります。
前ページ
次ページ

大阪産業創造館での年に一度の連続講座のご案内です!
15年間培った中小製造業がWEB活用で確実に新規顧客開拓・新規市場開拓が
出来る実績を持つ講座です♪
⇒ 製造業のWEB活用塾 実践で学ぶ!ホームページを活用した新規市場開拓!
お申し込み状況が少ないようですので
みっちり勉強し実践されたい方にはチャンスです♪
村上のWEB活用のノウハウ全部さらけ出す講座です。
この機会にご参加検討して下さい!!
お知り合いにもお勧め頂けると嬉しいです(^^)
---------------------------------------------------------------------
◎製造業のWEB活用塾 実践で学ぶ!ホームページを活用した新規市場開拓!
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12474
◎開催日時:11/4(金)、11/10(木)、11/16(水)、12/8(木)、1/20(金)
※全5回+個別面談1回、事前面談(10/24、10/25のいずれか)
※時間はいずれも13:00~18:00
◎開催場所:大阪産業創造館14階 会議室(初回講座)
◎料金 :50,000円/社
---------------------------------------------------------------------
製造業のための「新規顧客開拓型」ホームページの構築手法を学ぶ!
金属・樹脂加工や表面処理など、カタチとして見えにくい技術力を
持つ製造業がホームページからの引きあいを増やすための方法を学び、
実践する講座です。
中小製造業にとっても、営業ツールとしての自社ホームページ(HP)の
役割は大きなものとなってきていますが、HPを持っているだけでは
独自性や競争力の強化に結びつきません。
これからは実際に活用し、「新規受注を獲得する」「引き合いを得る」など
自ら市場に売り込む能力をもって、企業の利益につなげていく必要があります。
この実践講座では、中小企業者がインターネットを活用してお客様からの
引き合い、受注を獲得できるHPの構築ノウハウ(コンテンツの創り方、
HP設計、検索エンジン対策など)、メール対応、与信管理などの
運営のポイントを体系だてて学んでいただきます。
ホームページを活用することによって、自身が勤めていた町工場の売上を
飛躍的(4年で2.5倍!)に増大した経験を持つ講師から、製造業ならではの
HP活用方法をじっくり学んでください!
---------------------------------------------------------------------
※詳細お申し込み
⇒ http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12474
---------------------------------------------------------------------
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
日本理化学工業株式会社さんは私の理想の会社の一つです。
本を読ませて頂いて、大きな刺激をもらい弊社でも会社のありかたを以下のように定めたりしています。
------------------------------------------------
株式会社創 「会社のありかた」
社員の幸せを第一に考える会社です。
・社員に給料を払うことを最も大切な目的とする会社
・ワクワク、楽しく働き自己成長できる会社
・社員全員が協力し支え合う会社
リストラなし、ノルマなし、強制なしで、社員の経済的安定と働く喜びを第一に、
どんな仕事をしているかよりも、そんな気持ちで働いているかを大切に考え、
適材適所に人財を配し、お互いが協力し合ってワクワク・楽しく働くことで
自己成長できる会社。
------------------------------------------------
昨日の生活保護の記事で今感じていることを書きましたが、より上記の「会社のありかた」を
もう一度シッカリと実践して高めていかなきゃと思っています。
目の前の人(社員)を大切に雇用を守り、新たな雇用の創出を目指していく。
そのためには、社員一人一人の成長はもちろん、今働けることに感謝し、互いが分かち合えるような
仕組みをこれからは構築していかなければと考えています。
みなさんは、どのようにお感じになられますか?
最後までお読み頂きありがとうございました!
2011年10月12日(水)更新
小林正観さん、ありがとうございました!
本日未明5時38分 山梨県富士吉田市の病院にて小林正観さんが逝去されました。
心から敬意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。
小林正観さんとの出会いは、一昨日にブログに書きました、著書「釈迦の教えは感謝だった」を2006年の9月に偶々amazonで購入したのがキッカケです。
それ以来5年間、多くの著書や講演会、食事会、合宿などでご一緒させて頂き、様々な教えや人生への啓示を頂きました。
本当に有難い事と心より改めて感謝いたします。ありがとうございました!
さまざまな出来事があり、それぞれに大切な事項ですが私にとっては特に一番最初の講演会で仕事や事業においても「戦わなくて良いですよ」「競争に打ち勝つことが仕事ではありませんよ」と仰られたときの衝撃でした。もともと、競争にも喧嘩にも勝ったことのなかった私が経営者としてやっていけるのか?と不安を抱いていたときにパッと目の前が開け明るくなるお話でした。
インターネットで仕事を始めて10年目、独立して経営者として5年目で、ある程度はインターネットを通じた仕事や事業の中で、戦わなくても共感していただくこと、お役に立つこと、喜ばれることを実践していくだけで何とかなるのでは?と薄々、半信半疑に感じてはいましたが初めての出会いで明確な啓示を頂けたことは本当に有難いことでした。
現在私が自信を持って「戦わない経営」などと申し上げているのも小林正観さんとの出会いがあったからこそなのです。
さて、本当に突然のお知らせで気持ちの整理はついていませんが、亡くなられたことをお聞きしたときにすぐに思い浮かんだ著書がありますのでご紹介します。
◎生きる大事・死ぬ大事

この著書に、素敵な話しがあります。引用させて頂きますと・・・
『肉体の死は避けることができません。しかし存在の死を長くすることはできる。私たちはいかに死なないかということではなく、いかに生きているうちに何かを残していくか、ということに尽きるのです。何を残していくのか。それは、業績や名声や地位やそういうものではないでしょう。いかに私たちが喜ばれる存在であったか、その人がこの世に肉体を持って生きていることがいかに多くの人に、あるいはいかに多くの動物や植物に喜ばれる存在であったか、そういうことが問われているのだと思います。』
死には2通りあって、”肉体の死”と”存在の死”がある。
確かに小林正観さんは肉体の死を迎えられましたが・・・
”存在の死”から考えれば、釈迦は死んでいない。キリストは死んでいない。孔子は死んでいない。空海は死んでいない。最澄は死んでいない。秀吉は死んでいない。坂本龍馬は死んでいない。西郷隆盛は死んでいない。アインシュタインは死んでいない。美空ひばりは死んでいない。夏目雅子は死んでいない。スティーブジョブスは死んでいない。・・・
もちろん、小林正観は死んでいない!
私の中では永遠に生きつづけます。
小林正観さん、本当にありがとうございました。
心から敬意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。
小林正観さんとの出会いは、一昨日にブログに書きました、著書「釈迦の教えは感謝だった」を2006年の9月に偶々amazonで購入したのがキッカケです。
それ以来5年間、多くの著書や講演会、食事会、合宿などでご一緒させて頂き、様々な教えや人生への啓示を頂きました。
本当に有難い事と心より改めて感謝いたします。ありがとうございました!
さまざまな出来事があり、それぞれに大切な事項ですが私にとっては特に一番最初の講演会で仕事や事業においても「戦わなくて良いですよ」「競争に打ち勝つことが仕事ではありませんよ」と仰られたときの衝撃でした。もともと、競争にも喧嘩にも勝ったことのなかった私が経営者としてやっていけるのか?と不安を抱いていたときにパッと目の前が開け明るくなるお話でした。
インターネットで仕事を始めて10年目、独立して経営者として5年目で、ある程度はインターネットを通じた仕事や事業の中で、戦わなくても共感していただくこと、お役に立つこと、喜ばれることを実践していくだけで何とかなるのでは?と薄々、半信半疑に感じてはいましたが初めての出会いで明確な啓示を頂けたことは本当に有難いことでした。
現在私が自信を持って「戦わない経営」などと申し上げているのも小林正観さんとの出会いがあったからこそなのです。
さて、本当に突然のお知らせで気持ちの整理はついていませんが、亡くなられたことをお聞きしたときにすぐに思い浮かんだ著書がありますのでご紹介します。
◎生きる大事・死ぬ大事

この著書に、素敵な話しがあります。引用させて頂きますと・・・
『肉体の死は避けることができません。しかし存在の死を長くすることはできる。私たちはいかに死なないかということではなく、いかに生きているうちに何かを残していくか、ということに尽きるのです。何を残していくのか。それは、業績や名声や地位やそういうものではないでしょう。いかに私たちが喜ばれる存在であったか、その人がこの世に肉体を持って生きていることがいかに多くの人に、あるいはいかに多くの動物や植物に喜ばれる存在であったか、そういうことが問われているのだと思います。』
死には2通りあって、”肉体の死”と”存在の死”がある。
確かに小林正観さんは肉体の死を迎えられましたが・・・
”存在の死”から考えれば、釈迦は死んでいない。キリストは死んでいない。孔子は死んでいない。空海は死んでいない。最澄は死んでいない。秀吉は死んでいない。坂本龍馬は死んでいない。西郷隆盛は死んでいない。アインシュタインは死んでいない。美空ひばりは死んでいない。夏目雅子は死んでいない。スティーブジョブスは死んでいない。・・・
もちろん、小林正観は死んでいない!
私の中では永遠に生きつづけます。
小林正観さん、本当にありがとうございました。
2011年10月12日(水)更新
突き動かされたものは?
一昨日のブログで、スティーブ・ジョブス氏がアラン・ケイ氏の開発した、パソコンの原型「Alto(アルト)」や、Dynabook構想に出会い、衝撃を受け突き動かされて今のアップルを築いて言ったのでは!などと書きましたが・・・
そのアラン・ケイ氏は、「Alto(アルト)」の開発や、Dynabook構想を創り出すにあたり影響を受け突き動かされていたもの(思想)があったようです。

グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
マーシャル・マクルーハン氏のメディアの法則、メディア論でした。
”メディアはメッセージである”
要はメディアが人を変える、世の中を変える、産業革命も印刷技術が生み出され”活字メディア”が登場したことの影響が大きいという。
このことから、次に起こる”電子メディア(インターネット)”の登場が新たな情報革命(第2次産業革命)を起こすであろうと予測し、考え出されたのがDynabook構想であり、Altoであった。コンピュータを優れた電子計算機から、”電子メディア(インターネット)”で、人と人とを繋ぐコミュニケーションツールへ発展させようと構想したのです。
このように、グーデンベルグの銀河系を読みふけったアランケイ氏によるDynabook構想から読み取れる考え方は、マクルーハン氏の影響を強く感じます。
「ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。
また、構想の時点ですでにネットワークやマルチフォントに対応することが想定されており、実際、その後作られた暫定的な実装(後述)にも、今でこそ当たり前だが当時としては斬新なマルチウインドウやメニューなどと共に取り入れられた。1977年の「Personal Dynamic Media」という論文に実現されたそれらの機能の詳細が記されている。Wikipediaより。」
そして、この流れは、スティーブ・ジョブス氏のマッキントッシュの開発、ビルゲイツのwindowsへとつながり、さらにipod⇒iPhone⇒ipadとつながりDynabook構想が現実のものとなったのです。
マクルーハンが与えた衝撃によって多くの偉大な人物が突き動かされ、現在のインターネット”つながりっぱなし”の世界が出来上がったわけです。
さて、私も1997年に実はマクルーハンの衝撃により突き動かされている一人なんです・・・

ここまで来たインターネットビジネス最前線―すべては「マクルーハンの法則」にあった (クレスト選書)
15年前、インターネットでビジネスを始めるときに読みふけった本でした。
今読み返しても新鮮で刺激を受けています。
ところで、1997年といえば、スティーブ・ジョブス氏がアップルに復帰し現在の快進撃を始めた年であり、楽天市場が出店数13店舗でスタートした年でもある。
では、私の場合は・・・
大器晩成型ということにしておきたいと思います(^^;;
みなさん、今何に突き動かされていますか!?
最後までお読み頂きありがとうございました!
そのアラン・ケイ氏は、「Alto(アルト)」の開発や、Dynabook構想を創り出すにあたり影響を受け突き動かされていたもの(思想)があったようです。

グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
マーシャル・マクルーハン氏のメディアの法則、メディア論でした。
”メディアはメッセージである”
要はメディアが人を変える、世の中を変える、産業革命も印刷技術が生み出され”活字メディア”が登場したことの影響が大きいという。
このことから、次に起こる”電子メディア(インターネット)”の登場が新たな情報革命(第2次産業革命)を起こすであろうと予測し、考え出されたのがDynabook構想であり、Altoであった。コンピュータを優れた電子計算機から、”電子メディア(インターネット)”で、人と人とを繋ぐコミュニケーションツールへ発展させようと構想したのです。
このように、グーデンベルグの銀河系を読みふけったアランケイ氏によるDynabook構想から読み取れる考え方は、マクルーハン氏の影響を強く感じます。
「ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。
また、構想の時点ですでにネットワークやマルチフォントに対応することが想定されており、実際、その後作られた暫定的な実装(後述)にも、今でこそ当たり前だが当時としては斬新なマルチウインドウやメニューなどと共に取り入れられた。1977年の「Personal Dynamic Media」という論文に実現されたそれらの機能の詳細が記されている。Wikipediaより。」
そして、この流れは、スティーブ・ジョブス氏のマッキントッシュの開発、ビルゲイツのwindowsへとつながり、さらにipod⇒iPhone⇒ipadとつながりDynabook構想が現実のものとなったのです。
マクルーハンが与えた衝撃によって多くの偉大な人物が突き動かされ、現在のインターネット”つながりっぱなし”の世界が出来上がったわけです。
さて、私も1997年に実はマクルーハンの衝撃により突き動かされている一人なんです・・・

ここまで来たインターネットビジネス最前線―すべては「マクルーハンの法則」にあった (クレスト選書)
15年前、インターネットでビジネスを始めるときに読みふけった本でした。
今読み返しても新鮮で刺激を受けています。
ところで、1997年といえば、スティーブ・ジョブス氏がアップルに復帰し現在の快進撃を始めた年であり、楽天市場が出店数13店舗でスタートした年でもある。
では、私の場合は・・・
大器晩成型ということにしておきたいと思います(^^;;
みなさん、今何に突き動かされていますか!?
最後までお読み頂きありがとうございました!
2011年10月11日(火)更新
五蘊皆空
先週のブログに以下のようなことを書きましたが・・・
世の中の現象には、幸も不幸もない。
私がすべてに色付けしているだけなのだから。
反響を頂きましたので、少し掘り下げてみたいと思います。
この言葉や概念を最初に教わったのは小林正観氏の以下の著書です。

釈迦の教えは「感謝」だった
この著書では般若心経の解説を中心に書かれているのですが、
般若心経の冒頭の「五蘊皆空」ですべてを言い表してありました。
「観自在菩薩 行深般若波羅密多時 照見五蘊皆空」
自在にものを見通す能力を持った菩薩さま(お釈迦様)が、人類を救済する最高の知恵(般若波羅密多)で、深くこの世の現象をながめてみると、この宇宙を作り上げている”五蘊”すなわち全ての物は、すべて”空”なりと悟られた。
要するに、宇宙の万物はすべて”空”だといっているのです。
これは「無(ない)」とは言っていません。
万物は存在しますし、いろんな現象もおこりますが、
そこに、自分がある思いを持って色づけしているだけなのです。
例えば、「コップに水が半分」の話は有名ですが・・・
コップに半分の水が入っている時
”まだ半分ある”
と考えるのがプラス思考であったり楽観主義と言われる。
逆に、
”もう半分しかない”
と考えるのがマイナス思考であったり悲観主義と言われる。
どちらにしても、その人の思いで「色づけ」しているだけです。
この話しの場合ここで、どちらが良いとか悪いとか、正しいとか間違っているかを
問いながら自己啓発に繋げていくのですが、それもいいですが・・・
それよりも少し違う時点で「色づけ」してはどうでしょうか?
と言う提案です。
水を半分残して下さってありがとうございます。
蒸発せずに残っていてくれてありがとう。
コップさん倒れずに水を残してくれてありがとう。
半分だからこぼれず、水浸しにならずにありがとう。
美味しいお水をありがとうございます。
・・・
などなど、そもそも”空”である現象に対してですから
すべて「感謝」に色づけしてしまう。
すべて「感謝」で受け入れてしまう。
ことが出来れば物事、現象がすべて新たな次元で違う観え方になるでしょう。
そうすれば、
水が半分しか入ってないやんか!誰が勝手に飲んだ!
水がもう半分しかない、このままでは将来が不安だ!
・・・なんて、不平不満・愚痴・不安・怒り・妬みなどの思いはきっと抱かなくなるでしょう。
すべてに感謝。
ありがとうございます(^^)
世の中の現象には、幸も不幸もない。
私がすべてに色付けしているだけなのだから。
反響を頂きましたので、少し掘り下げてみたいと思います。
この言葉や概念を最初に教わったのは小林正観氏の以下の著書です。

釈迦の教えは「感謝」だった
この著書では般若心経の解説を中心に書かれているのですが、
般若心経の冒頭の「五蘊皆空」ですべてを言い表してありました。
「観自在菩薩 行深般若波羅密多時 照見五蘊皆空」
自在にものを見通す能力を持った菩薩さま(お釈迦様)が、人類を救済する最高の知恵(般若波羅密多)で、深くこの世の現象をながめてみると、この宇宙を作り上げている”五蘊”すなわち全ての物は、すべて”空”なりと悟られた。
要するに、宇宙の万物はすべて”空”だといっているのです。
これは「無(ない)」とは言っていません。
万物は存在しますし、いろんな現象もおこりますが、
そこに、自分がある思いを持って色づけしているだけなのです。
例えば、「コップに水が半分」の話は有名ですが・・・
コップに半分の水が入っている時
”まだ半分ある”
と考えるのがプラス思考であったり楽観主義と言われる。
逆に、
”もう半分しかない”
と考えるのがマイナス思考であったり悲観主義と言われる。
どちらにしても、その人の思いで「色づけ」しているだけです。
この話しの場合ここで、どちらが良いとか悪いとか、正しいとか間違っているかを
問いながら自己啓発に繋げていくのですが、それもいいですが・・・
それよりも少し違う時点で「色づけ」してはどうでしょうか?
と言う提案です。
水を半分残して下さってありがとうございます。
蒸発せずに残っていてくれてありがとう。
コップさん倒れずに水を残してくれてありがとう。
半分だからこぼれず、水浸しにならずにありがとう。
美味しいお水をありがとうございます。
・・・
などなど、そもそも”空”である現象に対してですから
すべて「感謝」に色づけしてしまう。
すべて「感謝」で受け入れてしまう。
ことが出来れば物事、現象がすべて新たな次元で違う観え方になるでしょう。
そうすれば、
水が半分しか入ってないやんか!誰が勝手に飲んだ!
水がもう半分しかない、このままでは将来が不安だ!
・・・なんて、不平不満・愚痴・不安・怒り・妬みなどの思いはきっと抱かなくなるでしょう。
すべてに感謝。
ありがとうございます(^^)
2011年10月10日(月)更新
スティーブ・ジョブズ氏を突き動かしたもの
スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった。
人類は、偉大な天才経営者と芸術家を同時に失った。
遅ればせながら、心より敬意を表しご冥福をお祈り申し上げます。
そんな天才スティーブ・ジョブス氏を突き動かした出会いがあったと言う。
パソコンの父アラン・ケイ氏が開発した、「Alto(アルト)」であり、彼のDynabook構想(ダイナミックメディア(メタメディア)機能を備えた「本」のようなデバイスという意味で、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。Wikipediaより。)である。
1973年の時点で「Alto(アルト)」には、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)が搭載されているなどその先進性と壮大な構想に衝撃を受け、スティーブ・ジョブス氏を「Macintosh」の開発へと突き動かしたようだ。
ipod⇒iPhone⇒ipad
この製品の生み出されていく過程はまさに、Dynabook構想そのものといえるでしょう。
※ジョブス氏のプレゼンテーションにまさに表現されています。
あなたは何に突き動かされていますか?
※さらに、伝説のスピーチをどうぞ。
スティーブ・ジョブズさん、ありがとうございました。
人類は、偉大な天才経営者と芸術家を同時に失った。
遅ればせながら、心より敬意を表しご冥福をお祈り申し上げます。
そんな天才スティーブ・ジョブス氏を突き動かした出会いがあったと言う。
パソコンの父アラン・ケイ氏が開発した、「Alto(アルト)」であり、彼のDynabook構想(ダイナミックメディア(メタメディア)機能を備えた「本」のようなデバイスという意味で、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。Wikipediaより。)である。
1973年の時点で「Alto(アルト)」には、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)が搭載されているなどその先進性と壮大な構想に衝撃を受け、スティーブ・ジョブス氏を「Macintosh」の開発へと突き動かしたようだ。
ipod⇒iPhone⇒ipad
この製品の生み出されていく過程はまさに、Dynabook構想そのものといえるでしょう。
※ジョブス氏のプレゼンテーションにまさに表現されています。
あなたは何に突き動かされていますか?
※さらに、伝説のスピーチをどうぞ。
スティーブ・ジョブズさん、ありがとうございました。
2011年10月07日(金)更新
素直に「ありがとう」と言おう!
「ありがとう」という言葉は、
言う方は何気なくても言われた方はうれしいものです。
「ありがとう」を、
もっと素直に言い合える人間関係はとても素敵だと思います。
でも、ついつい人から何かしてもらったときに照れくさくて「すいません」って
言ってしまったりしていませんか?
私もよくあります(^^;
「すみません」って言われるより
「ありがとう」って言われるほうがやはり嬉しい。
いつも周りの人に感謝し、素直に「ありがとう」を言える人になっていきたい。
いつも感謝して生きていくことが出来れば、それはそれは
いつも幸せであるに違いない。
世の中の現象には、幸も不幸もない。
私がすべてに色付けしているだけなのだから。
すべてに感謝できれば人生は幸せしかありえなくなると思う。
素直にありがとうと言おう♪
言う方は何気なくても言われた方はうれしいものです。
「ありがとう」を、
もっと素直に言い合える人間関係はとても素敵だと思います。
でも、ついつい人から何かしてもらったときに照れくさくて「すいません」って
言ってしまったりしていませんか?
私もよくあります(^^;
「すみません」って言われるより
「ありがとう」って言われるほうがやはり嬉しい。
いつも周りの人に感謝し、素直に「ありがとう」を言える人になっていきたい。
いつも感謝して生きていくことが出来れば、それはそれは
いつも幸せであるに違いない。
世の中の現象には、幸も不幸もない。
私がすべてに色付けしているだけなのだから。
すべてに感謝できれば人生は幸せしかありえなくなると思う。
素直にありがとうと言おう♪
2011年10月05日(水)更新
【渾身の講座です!】製造業のWEB活用塾in大阪産業創造館

大阪産業創造館での年に一度の連続講座のご案内です!
15年間培った中小製造業がWEB活用で確実に新規顧客開拓・新規市場開拓が
出来る実績を持つ講座です♪
⇒ 製造業のWEB活用塾 実践で学ぶ!ホームページを活用した新規市場開拓!
お申し込み状況が少ないようですので
みっちり勉強し実践されたい方にはチャンスです♪
村上のWEB活用のノウハウ全部さらけ出す講座です。
この機会にご参加検討して下さい!!
お知り合いにもお勧め頂けると嬉しいです(^^)
---------------------------------------------------------------------
◎製造業のWEB活用塾 実践で学ぶ!ホームページを活用した新規市場開拓!
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12474
◎開催日時:11/4(金)、11/10(木)、11/16(水)、12/8(木)、1/20(金)
※全5回+個別面談1回、事前面談(10/24、10/25のいずれか)
※時間はいずれも13:00~18:00
◎開催場所:大阪産業創造館14階 会議室(初回講座)
◎料金 :50,000円/社
---------------------------------------------------------------------
製造業のための「新規顧客開拓型」ホームページの構築手法を学ぶ!
金属・樹脂加工や表面処理など、カタチとして見えにくい技術力を
持つ製造業がホームページからの引きあいを増やすための方法を学び、
実践する講座です。
中小製造業にとっても、営業ツールとしての自社ホームページ(HP)の
役割は大きなものとなってきていますが、HPを持っているだけでは
独自性や競争力の強化に結びつきません。
これからは実際に活用し、「新規受注を獲得する」「引き合いを得る」など
自ら市場に売り込む能力をもって、企業の利益につなげていく必要があります。
この実践講座では、中小企業者がインターネットを活用してお客様からの
引き合い、受注を獲得できるHPの構築ノウハウ(コンテンツの創り方、
HP設計、検索エンジン対策など)、メール対応、与信管理などの
運営のポイントを体系だてて学んでいただきます。
ホームページを活用することによって、自身が勤めていた町工場の売上を
飛躍的(4年で2.5倍!)に増大した経験を持つ講師から、製造業ならではの
HP活用方法をじっくり学んでください!
---------------------------------------------------------------------
※詳細お申し込み
⇒ http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12474
---------------------------------------------------------------------
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
2011年10月03日(月)更新
フェイスブックで儲けよう!
いわゆるソーシャルメディアが花盛りである。
もともとはインターネット自体がソーシャルメディアなのであって、ブログ・ツイッター・ミクシー・・・
などなどだからソーシャルメディアではないわけですが、ともかく凄い勢いで利用者を増やしている。
中でも、フェイスブック(http://ja-jp.facebook.com/)はともかくよく出来ている。
日本人としては、iPhoneでfacebookやっているのは何となくいやな気もするが
確かに良く出来ているものはよく出来ている。
ただ、ここで注意しておいたほうが良いなと思うことがよくある。
それは・・・
フェイスブックで儲けよう!
フェイスブックページのビジネス活用!
集客革命!フェイスブックのビジネス活用法!
などの、ビジネスへの活用と言いますか、儲け話を煽る人たちです。
メルマガの時も、セカンドライフの時も、SEOの時も、ブログの時も
同じことが繰り返されていますが、何かが流行るとすぐに早く利用して
儲けちゃいましょう!!
と、煽る人たちが出てきます。
このブログを読んで頂いている皆さんはすでにお気づきと思いますが
ソーシャルメディアは、情報発信が出来て、人と人とのコミュニケーションが時空を超えてできる。
そして、何より楽しめるツールなのです。
コミュニケーションを楽しみながら、良き人間関係を構築し良き仲間を増やし、
その中で、お役に立てることが見つかったりお困りごとを解決してあげたりして喜ばれることで、
一部ビジネスに結びつく。こうした流れが自然なのです。
ですから、何か新しいツールだからすぐに儲かるようなキャッチに振り回されることなく
ソーシャルメディアでのコミュニケーションを楽しんでください。
ただし、フェイスブックは特に思いますが、もの凄く知らず知らずに時間をたくさんとられます。
書き込むと反応が気になるし、嬉しいお返しも多いので睡眠不足に注意が必要です。
そうだ!
リアルでのコミュニケーションで十分であれば、フェイスブックなんてやらない!
選択肢も費用対効果を考えると大いに賛成です(^^;
そんなこと言いつつも、私はフェイスブックはじめ、ソーシャルメディアが今のとこ大好きです(^^)
宜しければフェイスブックでもお友達になって下さい!
⇒ http://www.facebook.com/hajimemurakami
ありがとうございました!
もともとはインターネット自体がソーシャルメディアなのであって、ブログ・ツイッター・ミクシー・・・
などなどだからソーシャルメディアではないわけですが、ともかく凄い勢いで利用者を増やしている。
中でも、フェイスブック(http://ja-jp.facebook.com/)はともかくよく出来ている。
日本人としては、iPhoneでfacebookやっているのは何となくいやな気もするが
確かに良く出来ているものはよく出来ている。
ただ、ここで注意しておいたほうが良いなと思うことがよくある。
それは・・・
フェイスブックで儲けよう!
フェイスブックページのビジネス活用!
集客革命!フェイスブックのビジネス活用法!
などの、ビジネスへの活用と言いますか、儲け話を煽る人たちです。
メルマガの時も、セカンドライフの時も、SEOの時も、ブログの時も
同じことが繰り返されていますが、何かが流行るとすぐに早く利用して
儲けちゃいましょう!!
と、煽る人たちが出てきます。
このブログを読んで頂いている皆さんはすでにお気づきと思いますが
ソーシャルメディアは、情報発信が出来て、人と人とのコミュニケーションが時空を超えてできる。
そして、何より楽しめるツールなのです。
コミュニケーションを楽しみながら、良き人間関係を構築し良き仲間を増やし、
その中で、お役に立てることが見つかったりお困りごとを解決してあげたりして喜ばれることで、
一部ビジネスに結びつく。こうした流れが自然なのです。
ですから、何か新しいツールだからすぐに儲かるようなキャッチに振り回されることなく
ソーシャルメディアでのコミュニケーションを楽しんでください。
ただし、フェイスブックは特に思いますが、もの凄く知らず知らずに時間をたくさんとられます。
書き込むと反応が気になるし、嬉しいお返しも多いので睡眠不足に注意が必要です。
そうだ!
リアルでのコミュニケーションで十分であれば、フェイスブックなんてやらない!
選択肢も費用対効果を考えると大いに賛成です(^^;
そんなこと言いつつも、私はフェイスブックはじめ、ソーシャルメディアが今のとこ大好きです(^^)
宜しければフェイスブックでもお友達になって下さい!
⇒ http://www.facebook.com/hajimemurakami
ありがとうございました!
2011年09月30日(金)更新
働く幸せは分かち合わなきゃ(^^)

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
日本理化学工業株式会社さんは私の理想の会社の一つです。
本を読ませて頂いて、大きな刺激をもらい弊社でも会社のありかたを以下のように定めたりしています。
------------------------------------------------
株式会社創 「会社のありかた」
社員の幸せを第一に考える会社です。
・社員に給料を払うことを最も大切な目的とする会社
・ワクワク、楽しく働き自己成長できる会社
・社員全員が協力し支え合う会社
リストラなし、ノルマなし、強制なしで、社員の経済的安定と働く喜びを第一に、
どんな仕事をしているかよりも、そんな気持ちで働いているかを大切に考え、
適材適所に人財を配し、お互いが協力し合ってワクワク・楽しく働くことで
自己成長できる会社。
------------------------------------------------
昨日の生活保護の記事で今感じていることを書きましたが、より上記の「会社のありかた」を
もう一度シッカリと実践して高めていかなきゃと思っています。
目の前の人(社員)を大切に雇用を守り、新たな雇用の創出を目指していく。
そのためには、社員一人一人の成長はもちろん、今働けることに感謝し、互いが分かち合えるような
仕組みをこれからは構築していかなければと考えています。
みなさんは、どのようにお感じになられますか?
最後までお読み頂きありがとうございました!
2011年09月29日(木)更新
働く喜びを!
昨夜、柏崎のホテルで生活保護を取り上げているテレビ番組を観た。
生活保護制度は昭和25年に始まり、当時は戦後の混乱期で受給者は200万人。
その後高度成長期に入って、どんどん受給者は減少していったが、2008年のリーマンショック以降急増し現在は再び200万人を突破した。その受給金額は年間総額で3兆4000万円ととんでもない金額になる。
さらに驚いたのは、生活保護を貰ったほうが、最低賃金でフルタイム働く給料より多い地域もあるという。
もちろん、働くことが出来ずどうしても生活保護が必要な方にはセーフティネットとしてとても大切な制度ではある。
でも、働ける若者をはじめ働けるのに働く意欲を失い生活保護を受け続けるケースが増えているという。
この事を知ったからといって、生活保護制度についてどうこう言うつもりはない。
ただ、戦わない経営を実践する経営者としては非常に考えさせられた。
働くとは?
仕事とは?
お金とは?
生活保護受給額:月額12万円
最低賃金フルタイム給料:月額12万円
と、同じであったとしても、そのお金の価値は全く違うと思う。
働くとは、”傍を楽にする”ことだし、人のお役に立ち喜ばれることは人間にとっての最高の喜びを与えてくれるものだと信じている。
しかし現実に働く意欲を失い、働く喜び幸せを味わえない人生を選んでいる人が増えている。
これは、雇用する側も働く場を求める人も共にもう少し受け入れる意識を強めていく必要があるのではないかと感じた。
どちらもが、選びすぎではないかと。
即戦力を雇用したい
新卒採用にこだわる
スキルの高い人を雇用したい
・・・
好き嫌いで仕事を選ぶ
今までのスキルにこだわって仕事を選ぶ
会社の規模や待遇で仕事を選ぶ
・・・
もちろん、どちらの言い分も間違ってはいないし大切なことでもあるが、もう少しお互いがお互いを受けいれ歩み寄って
共に働く喜び働く幸せを感じ味わい、人間にとっての最高の喜びを享受していきたいと願う。
ちっぽけな会社の経営者ではありますが、今迄以上に社員を大切にし、出来る限り雇用を増やしていけるように”働こう(傍楽う)”と気持ちが引き締まりました。
みなさん、どのようにお感じになりましたか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
生活保護制度は昭和25年に始まり、当時は戦後の混乱期で受給者は200万人。
その後高度成長期に入って、どんどん受給者は減少していったが、2008年のリーマンショック以降急増し現在は再び200万人を突破した。その受給金額は年間総額で3兆4000万円ととんでもない金額になる。
さらに驚いたのは、生活保護を貰ったほうが、最低賃金でフルタイム働く給料より多い地域もあるという。
もちろん、働くことが出来ずどうしても生活保護が必要な方にはセーフティネットとしてとても大切な制度ではある。
でも、働ける若者をはじめ働けるのに働く意欲を失い生活保護を受け続けるケースが増えているという。
この事を知ったからといって、生活保護制度についてどうこう言うつもりはない。
ただ、戦わない経営を実践する経営者としては非常に考えさせられた。
働くとは?
仕事とは?
お金とは?
生活保護受給額:月額12万円
最低賃金フルタイム給料:月額12万円
と、同じであったとしても、そのお金の価値は全く違うと思う。
働くとは、”傍を楽にする”ことだし、人のお役に立ち喜ばれることは人間にとっての最高の喜びを与えてくれるものだと信じている。
しかし現実に働く意欲を失い、働く喜び幸せを味わえない人生を選んでいる人が増えている。
これは、雇用する側も働く場を求める人も共にもう少し受け入れる意識を強めていく必要があるのではないかと感じた。
どちらもが、選びすぎではないかと。
即戦力を雇用したい
新卒採用にこだわる
スキルの高い人を雇用したい
・・・
好き嫌いで仕事を選ぶ
今までのスキルにこだわって仕事を選ぶ
会社の規模や待遇で仕事を選ぶ
・・・
もちろん、どちらの言い分も間違ってはいないし大切なことでもあるが、もう少しお互いがお互いを受けいれ歩み寄って
共に働く喜び働く幸せを感じ味わい、人間にとっての最高の喜びを享受していきたいと願う。
ちっぽけな会社の経営者ではありますが、今迄以上に社員を大切にし、出来る限り雇用を増やしていけるように”働こう(傍楽う)”と気持ちが引き締まりました。
みなさん、どのようにお感じになりましたか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
2011年09月26日(月)更新
問題解決型WEBマーケティング
戦わない経営流”WEBマーケティング” では、
自社は、自分は「○○の専門家」である。
と、ある分野のスペシャリスト・プロフェッショナルとなること、そしてそれを明確に伝わる情報発信にすることで・・・
ネットから沢山のお客さまをむやみに集めようとせず、
”ブルーオーシャン”戦いのない青い海を発掘しよう!
と申し上げてきましたが、
ここで、大切なポイントをもう一つ書いておきます。
それは、ブルーオーシャン市場を開拓するには、情報発信の切り口を
問題解決!
にすることです。
インターネットでお客さまを創造していく場合、
お客さまは困っているからネットで調べるんだ。
と、ここに着目しないといけません。
困っておられる未来のお客さまに向かって、専門家としてプロフェッショナルとして
お役に立てること
喜んで頂けること
問題解決できること
を、具体的に発信していくことで、本当に自分が自社がお役に立てて喜んで頂ける
理想のお客さまと巡り会えるのです!!
さあ、未来のお客さまに喜ばれる情報発信を実践して行きましょう♪
ありがとうございました!
※戦わない経営流WEBマーケティングのお話しは10月3日、大阪産業創造館で実現♪
自社は、自分は「○○の専門家」である。
と、ある分野のスペシャリスト・プロフェッショナルとなること、そしてそれを明確に伝わる情報発信にすることで・・・
ネットから沢山のお客さまをむやみに集めようとせず、
”ブルーオーシャン”戦いのない青い海を発掘しよう!
と申し上げてきましたが、
ここで、大切なポイントをもう一つ書いておきます。
それは、ブルーオーシャン市場を開拓するには、情報発信の切り口を
問題解決!
にすることです。
インターネットでお客さまを創造していく場合、
お客さまは困っているからネットで調べるんだ。
と、ここに着目しないといけません。
困っておられる未来のお客さまに向かって、専門家としてプロフェッショナルとして
お役に立てること
喜んで頂けること
問題解決できること
を、具体的に発信していくことで、本当に自分が自社がお役に立てて喜んで頂ける
理想のお客さまと巡り会えるのです!!
さあ、未来のお客さまに喜ばれる情報発信を実践して行きましょう♪
ありがとうございました!
※戦わない経営流WEBマーケティングのお話しは10月3日、大阪産業創造館で実現♪
«前へ | 次へ» |
- 2014年は、もうメーカーに成るしかないやん。 [12/03]
- 10/18 「e製造業の会10周年!MAKERS元気フォーラム」 [10/02]
- 9/11は滋賀へ!徹底的にWEBで儲かる話をしよう!! [08/30]
- 週末は『牛肉サミット2013』開催です!! 8月24日(土)25日(日) [08/21]
- お客さまは神様ですか? [05/11]
- 二度と再現不可能です!「オフラインサミット2013」 [05/07]
- やはり天才は存在する。「わらしべ長者方式!本当に儲かるネット通販はこうやる!!」 [04/23]
- 花。感謝。 [04/17]
- いつでもWEBマーケティングにふれあえる場を提供し続けたい。 [04/10]
- 下請けが悪いわけじゃない。 [04/01]
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年8月(2)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(14)
- 2011年11月(18)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(13)
- 2011年8月(3)
- 2011年6月(2)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(4)
- 2010年5月(1)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(1)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(1)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(2)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(2)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(11)
- 2008年8月(10)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(2)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(3)
- 2008年1月(18)
- 2007年12月(2)
- 2007年11月(2)
- 2007年10月(1)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(5)
- 2007年6月(1)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(5)
- 2006年8月(6)
- 2006年7月(9)
- 2006年6月(12)
- 2006年5月(3)
- 2006年4月(6)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
まかせたろ 映画【レ・ミゼラブル】を語る
from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 先日、158分の大作【レ・ミゼラブル】を観てきました。 ヴィクトル・ユーゴー氏がロマン主義フランス文学の大河小説として 1862年に書いたものを映画化されています。 学校の教科書を通じてジャン・バルジャンの名前は遠く記憶に 焼き付いており日本ではミュージカルとしてあまりにも有名な 作品であります。 冒頭 -
~がんばる中小企業のための展示会活用コミュニティ~からのヒアリング
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
有限会社マルワ什器の大島節子 社長が、中小企業が展示会を活用してもっと儲かってもらいたいという思いから、中小企業の経営者や展示会担当者同士の成功事例を共有し、展示会の準備・運営・フォローの方法を学びあうと、展活(テンカツ)~がんばる中小企業のための展示会活用コミュニティ~を今年の5月に立ち上げました。 その大島社長さんが10月5日に株式会社創の村上肇社長の運営しているe製造業の会との共催で展 -
展示会見学ツアー & 活用事例報告会でパネリストに
from ベローズ・ラボ ☆ベローズ案内人☆
三元ラセン管工業がベローズを出展する第15回関西機械要素技術展の最終日10月5日に展示会見学ツアー & 活用事例報告会を株式会社創の村上肇社長が主宰しているe製造業の会の主催でマルワ什器の大島節子社長の主催する展活「がんばる中小企業のための展示会活用コミ... -
モールアーチスト キタナカアツシ
from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 人を集める仕組みを学び 自社商品、サービスのファンを作る と題して滋賀でモールアーチスト キタナカアツシさんの 講演を拝聴に伺った。 独創的な世界をアーチストとして持ち続けるキタナカワールドに 2時間どっぷりと浸らせていただきました。 モールアートは以前から一度ブームがあったがそれ以降は 注目 -
ニュートップリーダー発刊3周年記念・特別講演会に行ってきます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
中小企業経営者向けに出版している「ニュートップリーダー」の発刊3周年を記念し、エヌ・ジェイ出版販売と日本実業出版社の共催による特別講演会がヒルトンプラザウエストで開催されるので行ってきます。 社員の潜在パワーを引き出す
コメント一覧