大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年10月27日(木)更新

「SIPS」って何だ?

SIPS
~来るべきソーシャルメディア時代の生活者消費者行動モデル概念~

 S    (Sympathize : 共感する)
 I      (Identify : 確認する)
 P    (Participate : 参加する)
 S    (Share & Spread : 共有・拡散する)


「SIPS」この言葉を始めてお聞きしたのは、先月の高知のe商人塾合宿での込山民子さんの講演でした。

”共感”がこれからのビジネスにおいてとても重要なキーワードになると感じてはいましたが、すでに消費者行動を「SIPS」としてまとめられているお話をお聞きして、頭のいい人は世の中にたくさんいらっしゃると感心していました(^^;


SIPS は、AIDMA や AISAS の次のカタチ「S(Sympathy:共感)→ I(Identify:確認)→ P(Participation:参加)→ S(Share:共有)」と言われてもいますし、

大元の電通さんは「「AISASはなくなるのか」「マスメディアはいらなくなるのか」というお問い合わせがあるので、簡単に冒頭で書いてみたい。まず、AISASはなくならない。SIPSはあくまでもソーシャルメディアが十分に浸透した時点での、ソーシャルメディアに関与が深い生活者の行動モデルの考え方であり、AISASにとってかわるモデルではない。」


まあ、いずれにしても、WEBに関わるビジネスを突き詰めていると、否が応でもたどり着く「共感」という感覚は今後はさらに大切になってくることは間違いない。


しかし、ここで最も大事なことは、自身の事業や商売の、何で、どこで、共感いただけるようにしていくのか?の具体策を考え、行動に移しているかである。


みなさんの事業やご商売は
”何で、どこで、誰が、誰に、どんな風に”共感してい頂きますか?



SIPS原典⇒ http://www.dentsu.co.jp/sips/index.html










2011年10月25日(火)更新

WEBマーケティングの本質は・・・「壁打ちテニス♪」

WEBマーケティングとは・・・

 『伝わる情報発信による顧客の創造』である。

と、講演等でお話しさせて頂いておりますが、これはビジネスへのネット活用(WEB活用)の本質的なことと思っています。


ところが最近、ふと、その前段階にもっと本質があるのでは?と思い始めていたら・・・

なぜか「壁打ちテニス♪」が思い浮かびました(^^)















テニスをやっておられる方なら、少しは壁打ちテニス経験があると思いますが、無い方は壁に向かってのボール投げを思い浮かべて下さい。

壁打ちテニスは、一人でもできる手軽で効果の高いテニス練習方法です。

なぜ効果が高いかと言いますと、自分がどこにボールをコントロールして打つか?どれだけのスピードで打つか?どんな回転のボールを打つか?などによって、自分に返ってくるボールの行方や性質が決まりますから、ラリーを続けようと思うとボールコントロールが良くなるんです。


例えば、壁に当たらないホームランを打ってしまえばボールは返って来ません(当たり前(^^;;)。
たとえ当たったとしても早いボールで遠いところに打ってしまっては帰ってきたボールに追いつけません。
逆に打ったボールが弱すぎても、打ち返すことができなくなったりします。


これって、WEBマーケティング、インターネットでの情報発信と一緒やんか!
と、気がついたのです。


インターネットでの情報発信も自分が発信する情報を

「どこに向かって、どんな情報を発信するか?」

で、すべて決まってしまうんだと。


お客さまに全く伝わらない情報は発信しても壁打ちのホームランと一緒で何も返って来ません。
伝えたいお客さまに対して、発信する情報の方向がはずれていると、自分にとってもハズレの情報が返ってくる。
無理したり背伸びして誇張したような情報を発信すると誤解された答えが返ってくる。


逆に、


伝えたいお客さまに役立つ情報を発信すると仕事に繋がる答えが返ってくる。
伝えたいお客さまに喜ばれる情報を発信すると感謝が返ってくる。
伝えたいお客さまに共感していただける情報を発信するとファンになっていただける。



すべては、情報を発信する側で決まる。発信する側に責任があるのです。


作用 反作用
動 反動
因果応報


昔から言われている通りの法則がWEBマーケティングにも生きているわけです。


キリストも言っています。

「許す者は許される。許さない者は許されない。裁く者は裁かれる。裁かない者は裁かれない。」
「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない。」
「感謝すれば感謝される。感謝しなければ感謝されない。」



ということで、皆で・・・


 愛ある情報発信をしていきましょう♪


最後までお読みいただきありがとうございました!







2011年10月19日(水)更新

念ずれば花ひらく

素敵な言葉に出会った。

「念ずれば花ひらく」
詩人、坂村 真民さんの有名な言葉である。


詩集 念ずれば花ひらく
詩集 念ずれば花ひらく

この言葉は、以前から知ってはいましたが、意味を取り違えていたことに気付かせて頂きました。


「念ずれば花ひらく」とは、


 願いを強く持てば道が開けたり、成果がでる。

 とか

 思いを強く持てば、成功できる。

 とか

 夢や希望、目標をしっかり持っていれば願いがかなう。


などと考えていたところがありましたが、本当はもっと深い~い(^^)意味があったのだと。
そこが重要ではないと気がつきました。

それは、「念ずれば叶う」ではないからです。

そう、”花ひらく”とたとえられている意味の大切さが観えたのです。


何事も「自然(太陽・風・水など)の恵みにまず感謝をし。その時々に応じて、タネを蒔き、水をやり、手入れをするから、苗は成長し、やがては綺麗な花を咲かせ、素晴らしい果実を実らせる。」

ということなんだと。

人間にできることは、

 今をしっかりと生きる。
 今できることをしっかりやりきる。
 目の前の人、目の前の事を大切に働く(傍を楽にする)。


なのですから、思いを持つことよりも、願うよりも、今この瞬間!行動・実践・喜ばれるように働くことが大切なんだと改めて感じさせて頂いた素敵な言葉でした。

ありがとうございました!



「念ずれば花ひらく」
皆さんはどのようにお考えですか?




2011年10月18日(火)更新

独占しない!囲い込まない!経営が理想♪

市場のシェアを奪え!
顧客を囲い込め!
コストダウンを要求しろ!


などと、自社の利益を得るためには至極当たり前のように行われる行為。
そこには短期的な利益は得られるかも知れないが企業の永い繁栄は考えられない。

誰もがやりたくってやっている訳ではないように思うのだが、どうしても数字を求められると行いがちのところがある。


しかし、これからはこうした行為は短期的な利益も生み出しにくい時代に入ったと思う。

  2011年3月11日

そう、この日を境に。



さらに歴史的にみても、上記のような「独占・奪い合い・囲い込み」のビジネススタイルが永く続いたとは思えない。
今もなお輝きを失っていない先人の言葉からもうかがい知ることができる。



◎松下幸之助氏 実践経営哲学より

「企業は社会の公器である。したがって、企業は社会とともに発展していくのでなければならない。企業自体として、絶えずその業容を伸展させていくことが大切なのはいうまでもないが、それは、ひとりその企業だけが栄えるというのでなく、その活動によって、社会もまた栄えていくということでなくてはならない。また実際に、自分の会社だけが栄えるということは、一時的にはありえても、そういうものは長続きはしない。やはり、ともどもに栄えるというか、いわゆる共存共栄ということでなくては、真の発展、繁栄はありえない。それが自然の理であり、社会の理法なのである。自然も、人間社会も共存共栄が本来の姿なのである。」


◎近江商人の家訓 三方よし(さんぽうよし)

「近江商人の行商は、他国で商売をし、やがて開店することが本務であり、旅先の人々の信頼を得ることが何より大切であった。そのための心得として説かれたのが、売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」である。取引は、当事者だけでなく、世間の為にもなるものでなければならないことを強調した「三方よし」の原典は、宝暦四(1754)年の中村治兵衛宗岸の書置である。」


◎近江商人の家訓 飢饉普請(ききんぶしん)

「天保7~8(1836~7)年の飢饉のとき、藤野四郎兵衛は郷里の窮民救助の一策として、住宅を改築し、寺院仏堂を修築した。最初、領主の彦根藩は譴責しようとしたが、すぐに四郎兵衛の真意を了解し、嘆賞したといわれる。この慈善事業が、飢饉普請と呼ばれて後世に伝えられたものである。明治19(1886)年の関東地方の飢饉においても、埼玉の騎西の出店で小森久左衛門が同様の美挙を行った。 」



そしてこれからは・・・

 分かち合い
 共存共栄
 共感
 調和
 共生
 協力
 共有


こうした言葉がビジネス用語としてたくさん使われることを願っている。


 戦略・戦術・作戦・・・

なんて言葉もう使うのやめませんか?


最後までお読みいただきありがとうございました!







2011年10月16日(日)更新

理想の死

小林正観さんの葬儀から帰る新幹線の中で再び「生きる大事・死ぬ大事」を読み返していますと・・・


◎生きる大事・死ぬ大事




















『理想の死』
という話しがありました。

内容は、世界的な冒険家”植村直己さん”と写真家”星野道夫さん”の死を取り上げ、理想の死について書いておられます。



「植村さんも星野さんも、大変惜しまれた死ではあったのですが、この人たちに共通するものがあります。それは、それぞれの人にとって、理想的な死に方だったのではないか、ということです。

植村さんは山が好きであった。その山で遭難をして死んだ。いつかはどこかの山で必ずや死ぬことになっていたのかもしれません。星野道夫さんは、野生動物の写真を撮っていた人ですが、どこかで必ずや野生動物に襲われて死ぬことになっていたのかもしれません。

例えば、この二人が東京の病院で、たくさんの管を差し込まれて長い間闘病生活を送りながら亡くなっていく姿、というものが想像できたでしょうか。・・・・(中略)

今のうちに、生きているうちに、元気なうちに、頭の中で「こういう死に方がいい」「こういう死に方が自分にとって望ましい」と思うことができたら、多分、その死はそのようにその人にやってくるに違いありません。それこそが本当に望ましい死なのかもしれないのです。

死ぬことを嫌がるのではなく、正面から死を見据えて、どういう死に方が自分にとって本当に望ましいのか、私にとっての私の一番美しい死に方というのはどういうものなのかを考えたとき、それが理想的なかたちで自分のところにやって来るのかもしれません。」



以前も読んだはずですが、正観さんの葬儀で、亡くなられる数日前のお話を聞いて、まさに『理想の死』までシッカリと実践された方だと気付きました。

最近では正観さんの肩書きは「心学研究家。コンセプター。作詞家&歌手。デザイナー(SKPブランドオーナー)。」などとなっていますが、もともとは「旅行作家」さんであり旅大好きな方でした。

ですので、毎年数回仲間といろんなところに旅行に行かれていました。亡くなられる前日までも、東京のお仲間の会社さんが主催された”上高地ツアー”に一泊二日(10月10日、11日)で出かけておられました。上高地では、2年半前に体調を崩されてから今までに無いほどのお元気さで、約2キロの上高地の散策も元気に歩かれ、夜の茶話会では、最近ドンドン体調がよくなって来ましたから、今まで控えていた5時間講座を復活させます!とか、忘年会もやりましょう!!とか元気と気力がみなぎってこられた様子だったそうです。

そして、翌日の昼にツアーは解散し、自宅に戻られた正観さんが次の日の早朝(10月12日、午前5時38分)に生還されることなく(^^;旅立たれました。

まさにシナリオ通りの『理想の死』であったと思います。

私には実践家の正観さんが、生き方はもちろん死に方までもしっかりとシナリオを実践しお手本を示して下さったと感じています。



最後に、心の旅人、正観さんの辞世の句をご紹介して終わります。


   わが形見  

   高き青空 はいた雲

   星の夜空に 日に月に
             
                      小林正観



葬儀が終わり、会場から外に出ましたら、今朝までの曇り空が嘘のような、最高の青空が広がっていました。
ありがとうございました!







2011年10月14日(金)更新

ブルーオーシャン市場が見出しやすい理由

インターネットでの情報発信による”ブルーオーシャン市場(戦いのない青い海(市場))”の
発掘、開拓が大好きなんです!!

なんて書きましたが、

インターネットでの情報発信がなぜ?
ブルーオーシャン市場を見出しやすいかを今日は書いてみますね。



ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)


この著書からブルーオーシャンという言葉と概念を学びましたが・・・

「競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」を切り開くべきだと説く。そのためには、顧客にとってあまり重要ではない機能を「減らす」「取り除く」ことによって、企業と顧客の両方に対する価値を向上させる「バリューイノベーション」が必要だとしている。そのための具体的な分析ツールとして、「戦略キャンバス」などを提示している。

従来からよく知られているマイケル・ポーターの競争戦略が、「事業が成功するためには低価格戦略か差別化(高付加価値)戦略のいずれかを選択する必要がある」としているのに対し、ブルー・オーシャン戦略では、
低コストと顧客にとっての高付加価値は両立し得ると主張している。」Wikipediaより。


われわれ中小企業にとっては、
「低コストと顧客にとっての高付加価値が両立できる」のであれば願ってもない話しである。



では、そんなおいしい(^^)
ブルーオーシャン市場を見出す、切り開いていくにはどうすればよいのか?

 答え:勇気を出して情報発信することです!!



って、これじゃわかりませんよね(^^;

まずは、インターネットの特性を考えてみましょう。

インターネットのわれわれ個人や中小企業にとって最も有難い特性は、情報発信のコストがべらぼうに下がったことです。今まで不特定多数の人に情報発信をする方法としてはマスメディアがありましたが、コストパフォーマンス的に使えない状況にありました。しかしインターネットの登場によりこの情報発信が個人レベルでも可能になりました。このことが最大のメリットでありましょう。

ただここで注意が必要なのは、インターネットでの情報発信は、今までのテレビ・ラジオ・新聞などのマスメディアと違い、情報を送りつける・デリバリーする・ばら撒く仕組みを持っていません。

情報は発信できるのですが、発信した情報をインターネット上に保管(アーカイブ)しておくカタチになり、必要な人が必要なときに調べて探して見つけて頂くことになります。つまり、お客さまが行動・アクションを起こして情報へたどり着いてくれるだけなのです。

しかし、この大量に情報を送りつけたり、ばら撒いたりできないインターネットの情報発信の特徴・仕組みが、逆にブルーオーシャン市場を見出し切り開いてくれる有難いシステムなのです。



なぜなら「送り付けていない、ばら撒いていない、売り込んでいない」情報に対してお客さまからその情報へアクションをおこして着ていただいているのですから、情報発信者その人のその会社の価値が選ばれたときに初めてマッチングします。

ですから、インターネットでシッカリ自社の価値が伝わるカタチで情報発信されれば、そこに来られるお客さまは明らかにブルーオーシャン市場の住人の方なのです!!



いかがでしょうか?

早速、ブルーオーシャン市場の発掘・開拓を始めてみませんか?



インターネットの情報発信で、確実にブルーオーシャン市場を発掘・開拓するノウハウを体系的に学び実践できる講座があります。この機会に是非ご参加ご検討ください!!

◎製造業のWEB活用塾 実践で学ぶ!ホームページを活用した新規市場開拓!
  http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12474









2011年10月13日(木)更新

インターネットビジネスが好きなんだなぁ(^^)

ここまで来たインターネットビジネス最前線―すべては「マクルーハンの法則」にあった (クレスト選書)
ここまで来たインターネットビジネス最前線―すべては「マクルーハンの法則」にあった (クレスト選書)

この本をキッカケに、インターネットを活用して仕事をするようになって15年目を迎えました。
工場で働いていたサラリーマン時代の5年間と独立して今の仕事を始めて10年目。
よく考えると結構長い年月が経ったものです。

これだけ続けてこられたことは関わって頂けるすべての方のおかげです。
本当に感謝!感謝!です。
ありがとうございます!!


そして、インターネットを活用して仕事をすることが好きなんですねぇ(^^)



元々私は、子どものころから、競争や喧嘩で勝ったことが無いような人間です。

 運動会ではいつもビリ。
 学校の成績もイマイチ。
 いじめられっこで喧嘩は弱い弱い(^^;
 
こういう幼児体験を引きずっているものですから、自分から積極的に売り込んだり
相手を説得したり論破したり、他社を蹴落としてでも抜きん出るとか・・・苦手です。

こんな人間が、”生き馬の目を抜く”といわれるようなビジネスの世界で
経営者としてやっていけるのか不安抱いたまま勢いで独立したわけです。


ただ、一つだけ目の前に光明がありました。


それが、サラリーマン時代の最後に体験させて頂けたインターネットビジネスです。

当時は磁石(マグネット)を販売したのですが、売れるまでの過程で今までになかった
素敵な体験をしていました。


それはまさに、磁石が鉄を引き寄せるように、自分が発信した情報を頼りに
お客さまから寄って来ていただける、集まって頂けることでした。

そうです!

情報発信によって、お客さまを見出せる、さらには自分が自社がお役に立てる
喜んでいただける市場(マーケット)が発掘できることです。

無理に売り込まなくても、他社と競争しなくても、戦わなくても商売が出来る世界が
在る事に気付かせてもらったのです。



インターネットでの情報発信による
ブルーオーシャン市場(戦いのない青い海(市場))の
発掘、開拓が大好きなんです!!



皆さんは”競争・戦い”がお好きですか?


お勧めのブルーオーシャン市場開拓を基礎から体系立てて学べる講座です♪

 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

◎製造業のWEB活用塾 実践で学ぶ!ホームページを活用した新規市場開拓!
  http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12474

  



2011年10月12日(水)更新

小林正観さん、ありがとうございました!

本日未明5時38分 山梨県富士吉田市の病院にて小林正観さんが逝去されました。

心から敬意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。


小林正観さんとの出会いは、一昨日にブログに書きました、著書「釈迦の教えは感謝だった」を2006年の9月に偶々amazonで購入したのがキッカケです。

それ以来5年間、多くの著書や講演会、食事会、合宿などでご一緒させて頂き、様々な教えや人生への啓示を頂きました。
本当に有難い事と心より改めて感謝いたします。ありがとうございました!


さまざまな出来事があり、それぞれに大切な事項ですが私にとっては特に一番最初の講演会で仕事や事業においても「戦わなくて良いですよ」「競争に打ち勝つことが仕事ではありませんよ」と仰られたときの衝撃でした。もともと、競争にも喧嘩にも勝ったことのなかった私が経営者としてやっていけるのか?と不安を抱いていたときにパッと目の前が開け明るくなるお話でした。

インターネットで仕事を始めて10年目、独立して経営者として5年目で、ある程度はインターネットを通じた仕事や事業の中で、戦わなくても共感していただくこと、お役に立つこと、喜ばれることを実践していくだけで何とかなるのでは?と薄々、半信半疑に感じてはいましたが初めての出会いで明確な啓示を頂けたことは本当に有難いことでした。


現在私が自信を持って「戦わない経営」などと申し上げているのも小林正観さんとの出会いがあったからこそなのです。


さて、本当に突然のお知らせで気持ちの整理はついていませんが、亡くなられたことをお聞きしたときにすぐに思い浮かんだ著書がありますのでご紹介します。

◎生きる大事・死ぬ大事





















この著書に、素敵な話しがあります。引用させて頂きますと・・・

『肉体の死は避けることができません。しかし存在の死を長くすることはできる。私たちはいかに死なないかということではなく、いかに生きているうちに何かを残していくか、ということに尽きるのです。何を残していくのか。それは、業績や名声や地位やそういうものではないでしょう。いかに私たちが喜ばれる存在であったか、その人がこの世に肉体を持って生きていることがいかに多くの人に、あるいはいかに多くの動物や植物に喜ばれる存在であったか、そういうことが問われているのだと思います。』


死には2通りあって、”肉体の死”と”存在の死”がある。

確かに小林正観さんは肉体の死を迎えられましたが・・・


”存在の死”から考えれば、釈迦は死んでいない。キリストは死んでいない。孔子は死んでいない。空海は死んでいない。最澄は死んでいない。秀吉は死んでいない。坂本龍馬は死んでいない。西郷隆盛は死んでいない。アインシュタインは死んでいない。美空ひばりは死んでいない。夏目雅子は死んでいない。スティーブジョブスは死んでいない。・・・


もちろん、小林正観は死んでいない!

私の中では永遠に生きつづけます。


小林正観さん、本当にありがとうございました。







2011年10月12日(水)更新

突き動かされたものは?

一昨日のブログで、スティーブ・ジョブス氏がアラン・ケイ氏の開発した、パソコンの原型「Alto(アルト)」や、Dynabook構想に出会い、衝撃を受け突き動かされて今のアップルを築いて言ったのでは!などと書きましたが・・・

そのアラン・ケイ氏は、「Alto(アルト)」の開発や、Dynabook構想を創り出すにあたり影響を受け突き動かされていたもの(思想)があったようです。



グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成


マーシャル・マクルーハン氏のメディアの法則、メディア論でした。

”メディアはメッセージである”
要はメディアが人を変える、世の中を変える、産業革命も印刷技術が生み出され”活字メディア”が登場したことの影響が大きいという。

このことから、次に起こる”電子メディア(インターネット)”の登場が新たな情報革命(第2次産業革命)を起こすであろうと予測し、考え出されたのがDynabook構想であり、Altoであった。コンピュータを優れた電子計算機から、”電子メディア(インターネット)”で、人と人とを繋ぐコミュニケーションツールへ発展させようと構想したのです。


このように、グーデンベルグの銀河系を読みふけったアランケイ氏によるDynabook構想から読み取れる考え方は、マクルーハン氏の影響を強く感じます。

「ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。

また、構想の時点ですでにネットワークやマルチフォントに対応することが想定されており、実際、その後作られた暫定的な実装(後述)にも、今でこそ当たり前だが当時としては斬新なマルチウインドウやメニューなどと共に取り入れられた。1977年の「Personal Dynamic Media」という論文に実現されたそれらの機能の詳細が記されている。Wikipediaより。」



そして、この流れは、スティーブ・ジョブス氏のマッキントッシュの開発、ビルゲイツのwindowsへとつながり、さらにipod⇒iPhone⇒ipadとつながりDynabook構想が現実のものとなったのです。


マクルーハンが与えた衝撃によって多くの偉大な人物が突き動かされ、現在のインターネット”つながりっぱなし”の世界が出来上がったわけです。



さて、私も1997年に実はマクルーハンの衝撃により突き動かされている一人なんです・・・

ここまで来たインターネットビジネス最前線―すべては「マクルーハンの法則」にあった (クレスト選書)
ここまで来たインターネットビジネス最前線―すべては「マクルーハンの法則」にあった (クレスト選書)


15年前、インターネットでビジネスを始めるときに読みふけった本でした。
今読み返しても新鮮で刺激を受けています。


ところで、1997年といえば、スティーブ・ジョブス氏がアップルに復帰し現在の快進撃を始めた年であり、楽天市場が出店数13店舗でスタートした年でもある。


では、私の場合は・・・

 大器晩成型ということにしておきたいと思います(^^;;




みなさん、今何に突き動かされていますか!?


最後までお読み頂きありがとうございました!






2011年10月11日(火)更新

五蘊皆空

先週のブログに以下のようなことを書きましたが・・・

世の中の現象には、幸も不幸もない。
私がすべてに色付けしているだけなのだから。


反響を頂きましたので、少し掘り下げてみたいと思います。


この言葉や概念を最初に教わったのは小林正観氏の以下の著書です。

釈迦の教えは「感謝」だった
釈迦の教えは「感謝」だった


この著書では般若心経の解説を中心に書かれているのですが、
般若心経の冒頭の「五蘊皆空」ですべてを言い表してありました。


「観自在菩薩 行深般若波羅密多時 照見五蘊皆空」

自在にものを見通す能力を持った菩薩さま(お釈迦様)が、人類を救済する最高の知恵(般若波羅密多)で、深くこの世の現象をながめてみると、この宇宙を作り上げている”五蘊”すなわち全ての物は、すべて”空”なりと悟られた。

要するに、宇宙の万物はすべて”空”だといっているのです。
これは「無(ない)」とは言っていません。

万物は存在しますし、いろんな現象もおこりますが、

そこに、自分がある思いを持って色づけしているだけなのです。


例えば、「コップに水が半分」の話は有名ですが・・・

コップに半分の水が入っている時

 ”まだ半分ある”
 と考えるのがプラス思考であったり楽観主義と言われる。

 逆に、

 ”もう半分しかない”
 と考えるのがマイナス思考であったり悲観主義と言われる。

どちらにしても、その人の思いで「色づけ」しているだけです。


この話しの場合ここで、どちらが良いとか悪いとか、正しいとか間違っているかを
問いながら自己啓発に繋げていくのですが、それもいいですが・・・


それよりも少し違う時点で「色づけ」してはどうでしょうか?

と言う提案です。


 水を半分残して下さってありがとうございます。
 蒸発せずに残っていてくれてありがとう。
 コップさん倒れずに水を残してくれてありがとう。
 半分だからこぼれず、水浸しにならずにありがとう。
 美味しいお水をありがとうございます。

・・・

などなど、そもそも”空”である現象に対してですから

すべて「感謝」に色づけしてしまう。
すべて「感謝」で受け入れてしまう。
ことが出来れば物事、現象がすべて新たな次元で違う観え方になるでしょう。



そうすれば、

 水が半分しか入ってないやんか!誰が勝手に飲んだ!
 水がもう半分しかない、このままでは将来が不安だ!
 
・・・なんて、不平不満・愚痴・不安・怒り・妬みなどの思いはきっと抱かなくなるでしょう。


すべてに感謝。
ありがとうございます(^^)






«前へ 次へ»

会社概要

『中小企業(製造業/BtoB)に利益をもたらす!  インターネット活用セミナーとホームページ制作の会社です。』 ▼3つのミッションで躍動しています! ・モノづくりとインターネットの融合で新たな価値を創造し、日本のモノづくりをカッコよく、元気にすること。...

詳細へ

個人プロフィール

1962年3月生まれ滋賀県出身日本のeビジネス、特にB2B、ECのパイオニアとして、中小製造業のインターネット活用に新たな道を開拓した。1997年、町工場WEBマスターとなり、1999年、マグネットワールドオープン。当時製造業では唯一日経ECグランプリを受賞するなど中小製造業がネットで成功でき...

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • まかせたろ 映画【レ・ミゼラブル】を語る from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 先日、158分の大作【レ・ミゼラブル】を観てきました。 ヴィクトル・ユーゴー氏がロマン主義フランス文学の大河小説として 1862年に書いたものを映画化されています。 学校の教科書を通じてジャン・バルジャンの名前は遠く記憶に 焼き付いており日本ではミュージカルとしてあまりにも有名な 作品であります。 冒頭
  • ~がんばる中小企業のための展示会活用コミュニティ~からのヒアリング from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    有限会社マルワ什器の大島節子 社長が、中小企業が展示会を活用してもっと儲かってもらいたいという思いから、中小企業の経営者や展示会担当者同士の成功事例を共有し、展示会の準備・運営・フォローの方法を学びあうと、展活(テンカツ)~がんばる中小企業のための展示会活用コミュニティ~を今年の5月に立ち上げました。 その大島社長さんが10月5日に株式会社創の村上肇社長の運営しているe製造業の会との共催で展
  • 展示会見学ツアー & 活用事例報告会でパネリストに from ベローズ・ラボ ☆ベローズ案内人☆
    三元ラセン管工業がベローズを出展する第15回関西機械要素技術展の最終日10月5日に展示会見学ツアー & 活用事例報告会を株式会社創の村上肇社長が主宰しているe製造業の会の主催でマルワ什器の大島節子社長の主催する展活「がんばる中小企業のための展示会活用コミ...
  • モールアーチスト キタナカアツシ from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 人を集める仕組みを学び 自社商品、サービスのファンを作る と題して滋賀でモールアーチスト キタナカアツシさんの 講演を拝聴に伺った。 独創的な世界をアーチストとして持ち続けるキタナカワールドに 2時間どっぷりと浸らせていただきました。 モールアートは以前から一度ブームがあったがそれ以降は 注目
  • ニュートップリーダー発刊3周年記念・特別講演会に行ってきます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    中小企業経営者向けに出版している「ニュートップリーダー」の発刊3周年を記念し、エヌ・ジェイ出版販売と日本実業出版社の共催による特別講演会がヒルトンプラザウエストで開催されるので行ってきます。 社員の潜在パワーを引き出す